ベストアンサー
米津さんは、そんなに奇抜な単語は無いですよ。 感電、 Lemon カムパネルラ カナリヤ とりあえず、これだけ歌詞を確認しましたが、イメージの使い方が印象的だなとおもうのはありますが、一般的な単語ばかりですよ。 placebo+野田洋次郎 では、英単語が結構使われてますね。 placebo は芦田愛菜ちゃんなら間違いなく知ってるしどういうときにつかうものかも説明出来ると思いますが、乃木坂のメンバーだと、簡単な意味を正答できるのは、1割いるかどうかでしょう。 外来語として定着してないものも使ってますね。サニティなんかそうです。 でも、そういう会社はあるんですよね。 当たり前の日本語の英語を辞書で探すのもよいと思います。 英語以外を見るのもよいです。虹はレインボウ、、これは陳腐です。 でも、ラルクアンシェルって言われたら何だろうって思いますよね。 一般的には、語彙は、本人の読書と観察力によるものです。 知らない単語を聞いた時に、そのイメージを確認したり記憶することが大事です。 いくら読書をしても、作詞が出来ない人はいます。そこは、感性ですね。 同じものを見ても、印象として記憶できるかどうかが分かれ目です。 辞典や、歳時記を見まくるって人もいましたね。 ネタ帳のように書きとめる人もいますね。 米津さんは、分かりやすい単語でも、使い方が上手いです。イメージの飛躍と言うか俳句みたいな使い方がありますね。 こういうのも、見習うと言っても難しいものがあります。 パプリカなんて、花は地味で普通知りません。 でも、言葉の響きを活かしてるわけです。またカラフルですからね。売ってるのは。花をイメージできることは期待してないでしょう。こういうところで、花はそんな綺麗じゃないから、やめとこう、、なんて発想するのが凡人です。そうするとベタな単語になっちゃいます。 ピーマンの花だってほとんど同じなんですが、 ピーマンでは、歌になりません。 こういうところがセンスなわけです。 こういうところは一度ベタな単語をいれて、そこから飛躍してみると言うテクもあるでしょう。
10人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/9/10 0:53