アンケート一覧ページでアンケートを探す
ID非表示

2020/9/25 17:13

44回答

旧暦って太陰暦の事ですか?

日本史 | 年中行事126閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

旧暦は太陰暦のことです。 太陰暦は月の満ち欠けの1サイクル(30日)が1ヵ月なので、一年は30×12=360日です。これだとご指摘の通り年に5日ずつ暦と季節がずれていくので、数年に一度、一年を13ヵ月にしてズレを元に戻していました。これが閏月です。 閏月をどこに挟むかは決まっておらず、例えば3月と4月の間に挟むと、3月の次は4月ではなく閏3月となります。当時の人の日記などに「閏〇月」という日付が出てくるのはこういう意味です。

それは完全な太陰暦の場合で、イスラム暦などがそうです。おっしゃるように、だんだん季節がズレていき、ラマダン(断食月)が真夏になったりします。 旧暦はそれとは違い、「太陰太陽暦」です。何が違うかといえば、月の長さは一緒ですが、一年の長さを同じにするために時々閏月を挟みます。季節の運行については、二十四節気で調節していたようです。