法解釈を変更して任命拒否を強行?法を守らない菅自公政権支持しますか? https://lite-ra.com/2020/10/post-5659.html
法解釈を変更して任命拒否を強行?法を守らない菅自公政権支持しますか? https://lite-ra.com/2020/10/post-5659.html 菅首相の「日本学術会議」人事介入に非難殺到、三浦瑠麗までが批判! 政府見解に反する人事強行は黒川検事長定年延長と同じやり口 日本学術会議が推薦した新会員候補の6人を菅義偉首相が任命しなかった“強権的人事”問題に、大きな批判が巻き起こっている。〈#日本学術会議への人事介入に抗議する〉というハッシュタグはトレンド入りし、13時現在で約18万ツイート これは憲法で規定される「学問の自由」を踏みにじる行為にほかならない。しかも、任命されなかった6人は安保法制や共謀罪など安倍政権の政策に批判をおこなった学者であり、あきらかに恣意的な排除であることは明々白々 ネット上がざわついたのは、“排除”された学者のなかに、加藤陽子・東京大学大学院教授や宇野重規・東京大学教授という、「左派」でもない、そしてともに現在の歴史学・政治思想史を代表する人物が含まれていた たとえば、ライター・編集者で『グッとラック!』(TBS)火曜コメンテーターの望月優大氏は〈『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』の加藤陽子先生、『保守主義とは何か』の宇野重規先生、特段ラディカルでもない、真っ当に研究をされ、一般向けの著書も数多く書いてこられた研究者すら許容することができない。どこまで極化し、どこまで落ちるつもりなのか〉と指摘。あの三浦瑠麗氏でさえ、〈私の隣接分野からいえば宇野重規さん、加藤陽子さんは書き手としても優れた方だが、そもそも彼らの本など読んだこともないだろう人々が、何らかの記事をもとに名簿を浚い問題アリのチェックでも入れたのだろう〉と述べているほど たしかに加藤氏は特定秘密保護法を批判し、宇野氏も安保法制に反対していた。だが、それは党派的な問題ではなく、まともな見識を持ち合わせていれば当然の態度だ。小説家の倉数茂氏は〈仮に加藤陽子や宇野重規を「左」とすると(ありえないけど)、中道ってどれくらいだろう。百田尚樹あたり?〉と 今回の問題における最大の焦点は、政府が不当な人事介入により「学問の自由」を侵害していることであり、しかも菅首相が「任命しなかった」ことが、これまでの政府見解に反している、という点 加藤勝信官房長官は昨日の定例会見で「法律上、内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するっていうことは法律上可能となっております」と述べたが、これは日本学術会議法改正案が審議された1983年の政府国会答弁と食い違う 1983年5月12日の参院文教委員会では、日本学術会議の新会員の選定を公選から推薦にし、その推薦に基づいて総理大臣による任命制をとるとする改正案について、手塚康夫・内閣官房総務審議官(当時)は「私どもは、実質的に総理大臣の任命で会員の任命を左右するということは考えておりません」と答弁。さらに、高岡完治・内閣官房参事官(当時)も「内閣総理大臣が形式的な発令行為を行うというふうにこの条文を私どもは解釈」「内閣法制局におきます法律案の審査のときにおきまして十分その点は詰めたところ」と答弁している。さらに、当時の中曽根康弘首相 「学会やらあるいは学術集団から推薦に基づいて行われるので、政府が行うのは形式的任命にすぎません」 「実態は各学会なり学術集団が推薦権を握っているようなもので、政府の行為は形式的行為」 この改正案が可決された際の附帯決議では〈内閣総理大臣が会員の任命をする際には、日本学術会議側の推薦に基づくという法の趣旨を踏まえて行うこと〉とある。政府見解では総理による任命は「形式的行為」でしかなく、日本学術会議からの推薦を任命拒否することは、明確に「法の趣旨」に反している 内閣府と内閣法制局が参加した本日の野党合同ヒアリングでは、新たな事実が判明した。「任命拒否」をめぐっては、2018年に内閣府は内閣法制局に対し法解釈について問い合わせをおこない、菅政権発足直前の先月9月2日ごろにも内閣府は内閣法制局に2018年の法解釈について口頭で確認をおこなったと これが事実ならば、安倍政権時代から日本学術会議からの推薦者を任命せずに拒否する策を練っていたということになる。日本学術会議は2017年3月にも軍事研究を否定した過去の声明を継承するとした新声明を出すなど、軍学共同を進める安倍政権に釘を刺していた。同年秋におこなわれた改選で安倍首相は任命を拒否することはなかったが、実際には政策に疑義を唱える日本学術会議への報復のため、人事による萎縮を狙い任命拒否できる方法を探っていた 内閣府や内閣法制局側は 今回の任命拒否は「解釈の変更ではない」と強弁 転載(抜粋)
政治、社会問題・292閲覧
9人が共感しています
ベストアンサー
学術会議は、学問の色々な分野で政府に専門的なアドバイスを行う組織。そのメンバーをその時、その時の政権の気にいる事しか言わないものにしてしまったら、存在の意味が無いね。 政府は政策について賛成、反対の意見を真面目に聞き、その上で最終決定をする、と。政権に賛成するものしかメンバーにしないのであれば、学術会議なんか廃止すればいい。菅首相はコンプレックスがあるのかな?
4人がナイス!しています
ご回答戴き有難うございます。 まさにおっしゃる通りだと思います。 専門家のいろんな意見を聞いて判断することが必須なのに、異論をいう人間は全て排除する菅自公政権は独裁そのものです。
質問者からのお礼コメント
皆さん、ご回答戴き有難うございました。
お礼日時:2020/10/9 9:05