英語についての質問です。
英語についての質問です。 授与動詞として使うgive,provide,offerの違いについてですが、giveは相手が受け取ったときに使うと習いました。ということはI’ll giveやI can giveのような形になることに対して違和感を感じたのですが、よく使われています。 使われているということは間違ってはいないはずなので、私がどこか勘違いしているはずです。 このgiveは相手が受け取ったときに...というのは第四文型のとき限定なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
英語・17閲覧・50
ベストアンサー
SVO1O2 構文では、O1が何らかの影響を受けるはず、という前提を持ちます。 授与動詞であれば、受け取るはず、となります。 I'll give you this book. 「あなたがこの本を受け取るようにする。」 I can give him money. 「彼がお金を受け取るようにすることができる」 「受け取った」んじゃなくて、「受け取る」です。 〇John sent Mary a letter. ×John sent New York a letter. 〇John sent a letter to New York. 場所は手紙を受け取ってはくれません。 〇She's going to sing her lover a song. ×She's going to sing her dead lover a song. 〇She's going to sing a song for her dead lover. 亡くなった方は、歌を聴けません。 〇Bill threw John a ball. ×Bill threw first base a ball. 〇Bill threw a ball to first base. 一塁ベースはボールをとれません。 〇John taught the students French. 〇John taught French to the students. 上の文では、学生はある程度フランス語を習得したことを表します。下の文ではわかりません。
質問者からのお礼コメント
O1は何らかの影響を受けるはず、という前提を知っておけば間違える心配はなさそうです。今までなら、ジョンは送った、ニューヨークに手紙を。でも良いと思ってしまいそうですが、その場合はSVに書き換えないとダメなんですね! ありがとうございました!
お礼日時:2020/11/28 4:07