茶道について勉強している外国人です。 (日本語下手ですみません。) 茶道の世界で各月、話題にすることがあるのか知りたいです。
茶道について勉強している外国人です。 (日本語下手ですみません。) 茶道の世界で各月、話題にすることがあるのか知りたいです。 例えば5月は新茶の季節だとか、火鉢を入れる?時だとか。。? どうか教えていただければと思います。
茶道・62閲覧
ベストアンサー
ご質問を見ると、茶道を習ってらっしゃらないか、初心者でいらっしゃるようですので、茶会の話題というより、茶道の決まった行事について書きますね。 茶道では、11月から4月は、畳に埋め込まれた「炉」を使い、5月から10月は炉のある場所には畳を敷いてしまい、「風炉」を使います。 この畳を変えて炉を出す11月が茶道の1年の始まりで、11月の最初の稽古は、炉開きといい、お善哉を皆で食べたり、教室によっては茶会を開いて、1年の初めのご挨拶をします。 お茶は5月に新茶を摘みますが、抹茶は摘みたてをすぐ飲むのではなく、蒸して乾燥して壺につめて、11月にその壺を開けます。だから、11月はお茶では特別な月です。 また11月がお茶の1年の始まりですが、1月は新年の始めですから、初稽古として初釜を行います。 それらが茶道特有の行事の中で大きなものです。 細かくは、夏の暑いとき、冬の寒いときの茶会の工夫など、お客様が居心地よくなるようにという工夫があります。 他は、茶道だけではなく、家庭やお店や、日本料理や俳句や短歌の世界など、一般にも行われている季節の行事を茶道でも取り入れます。 各月で話題が決まっている、というわけではありませんが、 季節に合わせた道具や、お菓子やお料理を用意します。 それも茶道のおもてなしで、春になったら春らしい道具、秋になったら秋らしい道具、秋に少し早めに紅葉の茶碗が出てきたら、「もうすぐ紅葉ですね。ひと足早く、紅葉を楽しめました。」みたいな会話ができますよね。 茶道の季節感は、昔の太陰暦に従っていて、今の太陽暦の実際の季節より早く季節が移り変わります。 また、有名な古典文学や和歌や漢詩などから季節に関係するものを取り入れることもあります。 そういうことは、茶道の初心者のときは、こういう本などで勉強します。 https://www.amazon.co.jp/茶会の取合せ-季節の趣向・風炉-淡交別冊-納屋嘉治/dp/B005MPGE3A
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
本当にありがとうございます!
お礼日時:2020/10/30 2:01