ID非公開
ID非公開さん
2020/11/4 21:10
4回答
DIYで作る棚板についての質問です 炊飯器を置く台を すのこで作成しようとしているのですが 炊飯器が3.2kgぐらいある場合、
DIYで作る棚板についての質問です 炊飯器を置く台を すのこで作成しようとしているのですが 炊飯器が3.2kgぐらいある場合、 天板の厚さは何cmくらいあれば耐えられそうでしょうか? 3段の棚を作ろうとしており、炊飯器は一番上に置こうと思っています 炊飯器の重さが 3.2kgぐらいあり、3合のご飯を炊くと、それ+お米の重さに耐えられるものと思っているのですが 100円ショップ等にある板では 耐荷は厳しいでしょうか? ダイソー等にある板でも耐荷が問題なさそうであれば、安い板でいいと思っているのですが、厚さが薄かったような気もし、耐えられるかどうかが少し心配です 100円ショップの板では 耐荷が厳しい場合、ホームセンターで板を買おうと思うのですが、3合炊きの炊飯器が載るくらいの板は 1枚だいたいどれくらいの金額になりそうかもわかれば教えて頂きたいです 厚みがどれくらいあればいいのか等、分かる方がいましたら教えて下さい 家にある 13mmの板では大丈夫そうだったのですが 100円ショップの板はもっと薄かったような気がします 100円ショップでも ダイソー、キャンドゥ、セリアでは どこの板がお勧めか等もあれば、教えて下さい
ベストアンサー
すのこで色々作ってみています。 すのこの素材で桐だとお安いのですが、思った程の強度はないように思いますので使う場合は背板をつけることをオススメします。 ただすのこを背板に使う場合は噛み合わせを考えないと設置点が少なくなりますのでご注意を… ダイソーやセリアはだいたい同じような厚み9ミリで長さが45センチのものが多いです。 幅が9センチ、12センチ.15センチ、20センチ…というラインナップだったと思いますが、ダイソーの方だと、幅40センチと60センチもあったようには思いますが全ての幅があるわけではなかったです。概ねダイソーの方が種類は多めです。 それを敷板とする場合は、最低上段と中段くらいには敷き詰めないと強度は出ないとは思います。(敷板も全部すのこにするパターンもありですが、真ん中が下がってきます。) キャスターを着けるなどですと下段も敷板が必要です。 (余談…ダイソーのミルクペイントはオススメです。匂いもほぼなく、塗りやすく、思ったよりきれいに仕上がります。塗る前には細か目なヤスリをかけて…)
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
有難うございました
お礼日時:2020/11/25 1:34