働く皆さんの率直なご意見をお聞かせください。
働く皆さんの率直なご意見をお聞かせください。 第一子出産後の職場復帰で産前とは別部署に異動になり、数ヶ月で第二子妊娠し一年働かずに再度産休育休に入りました。 今年の4月に同じ部署に復帰し、この度第三子の妊娠が判明しました。予定日から産休に入る日を計算すると、大体1年2ヶ月でまた産休に入ることになります。 職場は人員基準がありますが、後任がくるかこないかは時期的にも微妙なところです。 こんなに頻回に妊娠してしまい職場の皆さんに迷惑をかけてしまい申し訳ないです。 今回は避妊しており予期せぬ妊娠なので、諦めることも考えています。 職場にこんなに頻繁に妊娠し産休をとる女性がいたら、みなさんはどう感じるでしょうか? 夫は私の判断に任せると言っていて、一人で考えていますが答えが出ません。 何が聞きたいかまとまらないのですが、なんでも良いのでご意見をお願いします。
ベストアンサー
夫の、妻の判断にまかせるって、一見いい人の意見に見えるけど、責任放棄で嫌いだな。 わたしなら、一緒に考えて!って怒鳴ってしまう。笑 あと授かった以上、わたしだったらおろしません。 経済的に余裕無くても、育てます。それこそ、毎日ふらふらになってもダブルワークしたり、となっても育てます。 なので、 職場の人が重なる育休で嫌な顔してようが、解雇されないなら居座ります。 解雇でも不当な解雇なので、労基署いきます。 が、転職サイトには登録して職探しします。 たしかに、頻繁にいなくなっちゃうと、困るって考え方もできますけど、 本来は、そんなことでゆらぐ会社が悪い。働きやすい環境づくりは、会社がつくらないといけないという法律あります。それができてない以上、こちらが悪いんじゃなくて、会社が悪い。 わたしは、そう思ってるので、誰かが育休連発しまくっても、当然の権利だと思いますし、なんなら男性の育休取得率もっと上がればいいのにと思ってます。日本は、そういうの糞すぎるので。 なんなら、旦那さんも、奥さんばっかりに育休とらせてないで、産休あけて、奥さんの体調が大丈夫なんだったら奥さんに仕事戻ってもらって男が育休とればいい。そういう国もあります。北欧とか。 で、話戻しますが、 産休育休とってなにがわるい。 と、わたしは思っているので、誰がとったところで、がんばれーーーとしか思ってません。 ですが、旧時代的な、女は3歩下がってついてこいからの派生した考え方や、かつかつな余裕の無い会社の方々からすると、ポンポンいなくなっちゃったら困るっというのは、わからなくもない意見なので、 日本は、生きにくいなあ。と思います。 とりあえず、あんたの子どもでもあるのに、なんでわたし任せやねん!って旦那に怒鳴ってみたらどうですか?
1人がナイス!しています