ファームウェアレベルのエラーメッセージが出ているので
Windows特有とも言える、ドライブという用語は関わることが無いんですが
問題はWindowsのドライブ単位の問題ではなく
HDDなどのboot device(起動装置)自体の問題が起きていることを示唆しています。
そのため、付属のWindows 7環境の復旧手段が無くなって
手詰まりになっている可能性もあります。
特に、地デジ機能を活用している場合、外付けHDDに録画データがあっても
その録画に使った機体以外では、一切再生できないように設計されているので
録画データの視聴のためには、HDDを交換した上で
再セットアップディスクで環境を再構築できなければなりません。
それができなくなっているとしたら、もうそのPCを活用すること自体
できなくなっているかもしれません。
仮にWindows 10を買ってきても
地デジ機能は動かせない可能性が高いので
普通、純正のリカバリーディスクが必須です。
(NECでは再セットアップディスクと呼びます)
NECは他社と比べても長く、再セットアップディスクを販売しますが
調べてみれば、それがWindows 7時代のPCの修復のために買うには
不合理なくらいの価格が設定されていると感じる人が多いと思います。
たぶん、Windows 10よりも高価になります。
地デジ機能が不要になっているのであれば
市価16000円程度のWindows 10で動かすとか
無料配布されているLinux系OSで動かすとか
それなりに融通はきくので
HDDなりSSDなり、代わりを買ってきて換装してもいいんですが
正直、パソコンいじり自体が趣味みたいな人でもなければ
追加投資を推奨できるものではありません。
私なら、Linux系でも軽量なXubuntu20.04LTSを
USBメモリーにインストールしたもので
YouTubeの視聴程度に使えればいいかとは思いますが
Windows用ソフトへの依存によって
Linux系OSで済ませることができなくなったりしますし
地デジ機能は、ほとんどの場合Linux系OSで動かせませんし
メーカーが用意したARIB準拠の悪質な録画システムは
Linux系OSなどを使っても、録画データの引き継ぎができません。