ID非公開
ID非公開さん
2020/11/16 18:55
3回答
出産前後の働き方について給付金の一番多くもらえる方法を知りたいです。
出産前後の働き方について給付金の一番多くもらえる方法を知りたいです。 ①夫婦で同じ健保に入っており、出産一時金(42万)と付加金(数万円)が出ます。この場合は夫婦ともに(84万円と数万円)が給付されるのでしょうか? ②育休手当の増減によって、予定日の1週間前とかのギリギリまで働くか、出産予定日42日前から休むか悩んでいます。 育休手当は過去6ヶ月の額面給与によって左右されると思うのですが、自分の健保は予定日42日前から出産手当金が出ます。 でも完全なる100%支給ではないためもちろん就業した方がその後の手当てがいいと思うのですが、産休にも入れるし、リモートワークなので家で出来なくもないので仕事柄どちらも選べます。 やはりギリギリまで仕事をした方がその後の給付金も大きいでしょうか? 教えてください!
ベストアンサー
1 扶養に入っていれば、夫の健康保険から、自分で社会保険に加入していれば、自分の健康保険から、のどちらかからしか出ません。なので42万円と付加金しかもらえません。 2 産休で無給の期間については、育児休業給付金の計算には含まれません。なので、42日前からなら、産休をとってもとらなくても金額には全く影響しません。 産前休暇をとらなかったら、出産手当金がもらえる期間が減るので、損だと思いますね。 ついでにいいますと、産休中、育休中は、原則、社会保険料も支払免除で、給付金は額面からの2/3、1/2、かつ非課税ですので、手元に残るものとしてはけっこうな金額になりますね。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/16 23:57