クランウェルツノガエルの子供を飼い始めました。 グラステラリウムナノに8cm程軽石やソイルを引いてテラリウムにしています。
クランウェルツノガエルの子供を飼い始めました。 グラステラリウムナノに8cm程軽石やソイルを引いてテラリウムにしています。 ケージ底と下半分&背面をスタイロフォームで囲って気持ち程度保温し、ケージ の下にピタリ適温1号を引きました。 室温20度で地表部25度、17度で地表20度程度と、これからを考えるともう少し 温度を上げたいところ(ケージ上部はほぼ室温と同じ)。お伺いしたいのが、 1.暑い時逃げられるようケージ下半分くらいにヒーター引くのがベターと 見ますが、今ほぼ全面に引いています。そもそも温度が足りない状態なので 地表温度に気を付けて30度とかならない限りは大丈夫ですよね? (その気になれば流木やコケの上に上がれるとは思います。) 2.ケージに2cm程足がついた底上げタイプで、ヒーターが微妙に足に踏まれる 大きさでもありケージ底に密着させるのが難しいです。スタイロフォームで 熱は逃げにくくしましたが、やはりヒーターはケージ底に密着させないと 効果が著しく落ちるものでしょうか? 3.上部照明があり暖突もやや付けづらいので、背面にもう一枚適温1号を貼って 夜間のみつける対策が良いかなと思ったのですが、どうでしょうか。 全体を覆う簡易温室、、は姿が見えないので寂しいなと思い。。もちろん 生体の健康が最優先なのですけど。。 よいアイデアがありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
ベストアンサー
私はメタルラックの一段を保温シートで覆い 中は電球型ヒーターで空間を暖め下にパネヒ 敷いてます。 確かに見えないと面白くないので全面のみ 透明のテーブル用ビニールマットを付けてます。 メンテも考え短冊状に切ってますので出し入れも しやすいです。 仮に底面暑くてもツノガエルが流木の上に上がるとは 考えにくいので上手く調節してあげましょう。
前面そうするのもアイデアですね!ありがとうございます。 とりあえず背面にも適温貼って様子見てます。。期待したほど温度上がってない模様。。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!
お礼日時:2020/11/23 21:30