その他の回答(6件)
ID非公開
ID非公開さん
2020/11/18 0:28
引火しやすさ
揮発温度.....って....そんなの無いから.... 正しくは、引火点なんだよね。 石油を温めて、気体にして、油分の分離を 行い、性質の違う成分を取り出すことを蒸 留と言います。 ちなみに、ウィスキーも同じ方法で作られ ます。 過熱して蒸発気体にしたものを冷まして、 成分を取り出す方法です。 この蒸留成分の違いで、灯油やガソリン、軽 油と分類されています。 灯油とガソリンの決定的な違いは、性質と沸点 、引火点の違いです。沸点とは沸騰する温度で す。この辺りは、危険物取扱者試験ではお馴染 みのものでしょう。 灯油は揮発しにくく、引火点も40~60度と高め で、日常生活で灯油に引火して火事に...という危 険性が低いです。 ところがガソリンは-40度でも気化が始まり、引火 の危険性が高いのです。 オクタン価も違います。 オクタン価とは内燃機での燃焼室で自然発火のし難さ を表す指標です。 ガソリンが80~100に対して灯油は40程度です。 ちなみに、軽油に性質が似ているので、ディーゼル車 に給油すれば、煙が少々多くなりますが、案外普通に 走れます。不正軽油なんかの類です。
2人がナイス!しています