はじめまして。今年度高校受験を控えている中3です。 いきなりですが本題に入らせていただきます。
はじめまして。今年度高校受験を控えている中3です。 いきなりですが本題に入らせていただきます。 私は中学校1年生の頃部活の人、クラスメイトからのいじめからだんだん学校に行けなくなり不登校になってしまいました。なので欠席が100日をこえ内申点はほとんどが1か2の状態になってしまったんです。 高校受験では欠席が多いと審議の対象にするなどのことを多く目にします。やはりこのように欠席が多く内申点が少ないと審議されて落とされる可能性がすごく高くなってしまうのでしょうか…? 勉強は頑張ってやっています。だからこそ不安で怖いです。 ちなみに中学2年生のときはほとんど休みはなく、中学3年生の現在もしっから学校に行けてそれなりの成績はとれています。 同じような経験をしたことがある方、似たような経験がある方は特に解答お願いしたいです、、 よろしくお願いします。
高校受験・43閲覧
ベストアンサー
どちらの都道府県なのかにもよります。 東京ですと都立高校は調査書への9科目評定と出欠席数の記載は中3のみなのでもしも東京ならば都立受検は問題ありません。 実際3年でも欠席多く、中には内申評定つかない科目もあっても受検した生徒もいます。 一方で私立になると微妙です。 難関校は学力検査優先ですがどこまで内申、欠席を扱うかははっきりわかりません。 その他の私立はほぼ内申基準があり、3年間の欠席の上限もあります。あとは個別相談次第。 まずご自分の都道府県は情報として載せたほうが知りたい情報が来ると思いますよ。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 今現在しっかり学校に通えていて成績も上がってそれなりに良い点をもらえているのでもう少し頑張ってみます。 とにかく本番点数をとるのみですね!!! 公立、私立共に解決策を教えてくださりありがとうございました!とても参考になりました。
お礼日時:2020/11/24 23:42