ID非公開
ID非公開さん
2020/11/19 18:48
2回答
「通学・通園バスのそばを通るときは、必ず徐行して通行する。」
「通学・通園バスのそばを通るときは、必ず徐行して通行する。」 という問題があり答えは○でした 自分は×だと思いました。 ここで質問があります 教本には「停止している」通学・通園バスの場合は必ず徐行と書かれています。プリントで出題される文章にも「停車している〜」や「乗り降りのため止まっている〜」と前置きがあり、その場合答えは「徐行しろ」です。わざわざ「停止している通学・通園バスは」と書かれているのがポイントだと思っていました。 一文目に記載した問題には「通園・通学バスのそばを」としか書かれていなかったため、徐行しなくてよいと思っていましたが答えは「徐行しろ」とのことでした。「停車中〜」などと書かれていない問題は初めてです。 普通に考えれば走行中の通学・通園バスのそばを徐行する必要なんてリアルではないんだから、文章に丁寧に前置きが無くても停車中のバスって意味でしょうよと思われるかと思います。しかし 問題プリントを解いていると重箱の隅をつつくような問題がたくさんあり、その都度引っかかっていました。 車校の先生に不正解の理由を聞くと 「この文にそんなこと書いてないでしょ?勝手に文章変えちゃダメでしょ〜よく読まないと〜」と言われてから揚げ足をとるように屁理屈になって解いてる自分がいます笑 それから間違える頻度がかなり減り意気揚々としていたのですが、たまに屁理屈こいてぶつかります。 ・この問題はどう解釈するのがベストだと思われますか?(深く考えすぎるな / 問題プリントに不備がある可能性 / 道路交通法で〜と定められているex…) 自分が入った車校は古くからあり、何十年も生徒が解いてきた問題プリントに不備があるとは思えません。けれど無いとも言い切れません。先日生徒の指摘でプリントの不備が発覚し2〜3問○×を修正した問題があったそうです。問題プリントも年々更新されていくとそういうこともあるんだなあと思いました。 現在 車校ではなく自宅でプリントを解いています。この場で皆さんのお話を聞いて、必要があれば嫌いな先生に聞きに行こうと考えています。 どうぞよろしくお願いします┌○ペコリ
出来るだけ多くの方の意見を参考にしたいので、アンサーが集まり次第ひとつ選択したいと考えています○┓ペコ 読ませて頂いたものはいいねでチェックしています
ベストアンサー
単なる問題の不備だと思います。本番の試験問題はもっとまぎれがないんじゃないかしら。少なくとも私の居住地では三回ほど受けましたが、もう少し親切なまぎれの少ない問題文でした。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
お二方ありがとうございました 迷いましたが、本免への不安が少し軽くなったこちらを選びます。まぎれの少ない問題文だといいな
お礼日時:2020/11/30 15:41