ベストアンサー
一時停止の定義は2輪車は 路面に片足を付けなければ 停止とならない。 4輪車は 全部の車輪が停止し 1秒?(一呼吸)間を取ってからの発進が 停止したと言うのが定義です。 それ以外は 止まりかけ(不停止)と見なされる場合があります。 停止時間については厳密な決まりはありませんが、安全確認のために一時停止するので1秒未満では短すぎます。完全に停止して、左右と前方の安全確認をしてから発進するには、数秒間は必要だと思われます。 こちらのURLを参考に! https://www.edsp.co.jp/guide/carlife/column_022/
横断歩道では 横断をしようとする歩行者が 歩道上に居たら 停止しなくてはいけません。 歩道上に歩行者が居ない場合でも 徐行 しなければなりません。 横断歩道を渡っている、または渡ろうとする歩行者がいた際には、車道を走行中の車両は一時停止をしなければならない。これを守らなかった場合の交通違反行為を、横断歩行者等妨害等違反という。また、歩行者の為に一度停止し、新たな横断歩道者が続いた場合にも、車両には停止の義務がある。 こちらのURLを参考に! https://www.goo-net.com/knowledge/16454/
質問者からのお礼コメント
URLまで貼ってくださったのでBAにしました
お礼日時:2020/11/24 19:33