ID非公開
ID非公開さん
2020/11/20 1:35
4回答
喪があけてないクリスマスなどの行事について。
喪があけてないクリスマスなどの行事について。 今年の二月に主人のお父さんが亡くなりました。別居ではあったのですが、病院にも行け、看取る事が出来、コロナもまだ広がる前だったので、お葬式もきちんと出来ました。お別れもできました。主人は私より20歳上なので、義理の両親は高齢です。なので、私からすれば、実の親が亡くなる悲しみは、想像以上に悲しい事なんだろうと思い、旦那のメンタルケアに努めてまいりました。暫くすると、旦那も元気になってきて、ホッとしてきたのですが、息子が(五年生)誕生日プレゼント何がいいかなぁ!?(6月)と言えば、旦那は、『今喪中何だけど』と言い、今回もクリスマスプレゼントでどうしても欲しいものがあるようで、色々選んでる所に、また旦那が『今、喪中』と…私は実の親は健在ですが、私の祖母が私が20歳の時に交通事故で亡くなりました。その祖母は生前から 生きてる人間を大事にしなさい。亡くなった方はキチンと心を込めて供養して、彼岸や毎日手を合わせてしっかり忘れない事が1番の供養なんだよ。そして、1番大事にするのは、生きてる人間なんだよ。生きてる人間を大事にしないと、ご先祖も大事にできないからね。だから、悲しい気持ちも分かるけど、ご先祖様や亡くなった人もいつまでも、悲しい顔を見てたら心配するから、周りの人を大事にして生きて生きなさい。 と小さい頃から教えられました。 そんな環境で育ってきた為、誕生日や、クリスマスを楽しみにしている子供にまで、喪中。喪中。と言う旦那に、子供にまで言わなくてもいいのでは?と言う気持ちがあるのですが…それはおかしいのでしょうか? そんな旦那ですが、自分の欲しいもの(加湿器、マッサージ器)等買っているのに、何で息子は我慢させるの!?と意味が分かりません。休みの日になると 〜行きたい。→何で?→〜見に行きたい→何か欲しいの?→〜が欲しい などの会話があります。今は外出を控えてるので、ネットで注文したりしているのですが、息子にばかり、喪中。喪中。と言う旦那の気持ちがわかりません。 息子は、1人暮らしになった、お婆ちゃんが寂しく無いようにと、キッズケータイから毎日寝る前に、メールを送ったりとしているようです。(義母は同居は嫌だと言われました。土地、家を離れたく無いそうです。近所に義姉、義妹がいます) 旦那に、せめて、息子の前ではクリスマスや誕生日くらい、喪中など言うのはやめて欲しいと言ってもいいでしょうか? 今までも、クリスマスになると、ウチは仏教だから、関係ないと息子に言った事があってビックリしました…
家族関係の悩み・41閲覧・50
ベストアンサー
● 生きてる人間を大事にしないと、ご先祖も大事にできないからね。 立派なお祖母様ですね。 良い教えを残していかれました。 ちゃんと躾けられたあなたもご立派です。 ご主人は無知ですね。 喪中とクリスマスは何の関係もない。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/27 1:04
回答頂きありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。回答読んで泣いてしまいました。お婆ちゃんの教えの事をそんな風に言って頂けて、何だか、お婆ちゃんとの思い出が鮮明に甦って来ました。
質問者からのお礼コメント
皆様回答ありがとうございました。やはり、喪中、仏教と言う主人には都度息子の居ない所で言っていきたいと思います。BAはお婆ちゃんの教えを、立派だと言ってくださった方に。その立派なお婆ちゃんに恥ずかしくないよう、息子にもその教えをしっかり伝えていき、息子も優しく、物事を柔軟に考えられる人になるように育てていきたいと思います。本当に皆様ありがとうございました!
お礼日時:2020/11/27 1:09