ID非公開ID非公開さん2020/11/20 7:1133回答1959年生まれ男性です。1959年生まれ男性です。 よくゆとりある生活費として 月額35万はと書かれているのを よく見るのですが 仮にこの状態が理想であった場合 どれだけの世帯が 対象となるものなのでしょうか? 老後資金も中央値で見るのと 平均値で見るのでは相当な乖離が あるように思います。 金額の根拠や実態を理解しないまま 一喜一憂するのはと思い お尋ね致しました。 ご教示宜しくお願い致します。…続きを読む政治、社会問題 | 税金、年金・46閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132346922830yam********yam********さん2020/11/20 10:46少し古い10年前の2010年のデータですが、65歳以上の高齢者のみ世帯の年収分布が出ています。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/2-4.html ・400万以下:78.1% ・450万以下:83.9% 月額35万(=年収420万)超えの世帯割合は20%程度のようです。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132346922830yam********yam********さん2020/11/20 10:46少し古い10年前の2010年のデータですが、65歳以上の高齢者のみ世帯の年収分布が出ています。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa10/2-4.html ・400万以下:78.1% ・450万以下:83.9% 月額35万(=年収420万)超えの世帯割合は20%程度のようです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132346922830coi********coi********さん2020/11/20 14:09老後に、月35万円×12か月=年収420万円と言うと、 平均的に、夫婦の年金が21万円であった場合、貯蓄は5000万円程度要ります。 たぶん、高齢世帯の10%台程度でしょうね。 ただ、不可能か? と言うと、全然、不可能ではなく、頑張れば到達する額とは思いますが・・・ナイス!この返信は削除されましたさらに返信を表示(3件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132346922830kkp********kkp********さん2020/11/20 7:31(編集あり)老後、毎月35万もの実入りがあるのは 極一部、昔の様に企業年金のある所 少ないですからね (かつて日本航空は企業年金べらぼうに高額でした) 厚生年金だけだと普通は20万前後ではないかと…国民年金なら小遣いにもならない数万程度 年金機構からお知らせ来てませんか? 自分が老後、幾らくらい貰えるか詳細に記載してありますよ スーパーで見かける高齢者も カゴの中身を見れば経済力が何となく分かります 格差は若者だけでは無いですね 年金だけでは賄えないから 退職後、パートする人も多い 我が国の保険制度は冷たい。ナイス!