詐欺メールなのかどうなのか判断に困り質問させていただきました。 noreply-yvyt@apple.co.jpより、(Apple社?) お客様のご注文を処理中です。
詐欺メールなのかどうなのか判断に困り質問させていただきました。 noreply-yvyt@apple.co.jpより、(Apple社?) お客様のご注文を処理中です。 との題目で、10万円近くの携帯本体の支払通知メールと、 Apple新宿での店頭受取(受取人の名前/私の名前ではない)の通知メールが届きました。 本メールは契約の成立を通知するものではない旨の記載があり、 メールに記載されている私の個人情報としては、メールアドレスのみでした。 支払はクレジットカードと記載がありますが、 クレジット番号の表記や名前もなく(金額と一括払いとの記載のみ)、 怪しいかなと思うのですが、 実際にキャンセルのリンク以外のリンクは、正式なapple社のサイトへ飛ぶようになっており、 詐欺なのかどうなのか分かりませんでした。 (キャンセルリンクは怖いのでアクセスしておりません) 色々検索した結果アドレスがapple.comではないので違うかな?詐欺かな?と思うのですが 分かる方がいたら教えてください。 場合によっては、対象の店舗に確認の電話を入れようかと思っております…
メール・380閲覧
ベストアンサー
"apple.co.jp"はAppleジャパンの本物のドメインです。つまり、メールアドレスは本物です。 しかし、メールのFrom:に嘘の差出人を書くことができますから、メールアドレスで本物か偽物かを判断するのは間違いなのです。 ここを理解していないと、フィッシング詐欺に騙されますのでご注意ください。 今回のそのメールは、フィッシング詐欺でしょうね。 フィッシング詐欺は、基本的にはメール本文内のリンク先のドメインを見れば簡単に分かりますが、そういった知識がない方は、別のところで判断すると良いと思います。 今回の場合は、質問者様のことを契約者名で呼んでいませんよね。 例えば電話番号は載ってませんか? もしその電話番号が偽物であれば、電話をかけさせるのが狙いですね。 フィッシング詐欺の狙いは、”偽サイトに誘導し何かを入力させること” か "連絡させること" のどちらかです。 電話連絡させることに成功すれば、電話で話す内容で質問者を騙せますので。 なお、何らかの手段で質問者様の本名・住所まで知っているケースもありますから、本名や住所が載っているから本物だと判断していると、架空請求詐欺などに騙される事になります。 今回のケースは ”本名や住所が載っているから本物” ではなく ”契約者名が載ってないから偽物” という判断です。 そこは勘違いしないようご注意ください。
回答者様のおっしゃるとおり、 個人情報はメールアドレスのみで私の名前等の記載は一切ありませんでした。 そもそもの迷惑メールの判断基準が メールアドレスでの判断でしたので、今回のように本物か分からないアドレスをみて混乱してしまったんだと思います、すごく参考になりました。 契約者名が載るケースもあるということなので、 慌てず慎重に判断します。 ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
心配だったのですごく参考になりました。 今回の回答を参考に、 今後も詐欺に引っかからないように気を付けたいと思います。
お礼日時:2020/11/20 16:53