11/20にオオクワガタが菌糸ビンで羽化しました。 このままエサを与えず菌糸ビンのまま越冬させて大丈夫ですか?
11/20にオオクワガタが菌糸ビンで羽化しました。 このままエサを与えず菌糸ビンのまま越冬させて大丈夫ですか?
昆虫・32閲覧
ベストアンサー
既にご回答をいただいていらっしゃいますね。 例えばになりますが、以下がどうなっているか・・・ですね。 ・活動させるタイミングを来年3月中旬以降と仮定。 ・11/21~3/20間=4カ月。 ・羽化して状態が安定するタイミング=想定1カ月半前後⇒年末。 ・掘り出して別管理するリスクの度合いの問題。 ・菌糸瓶に投入した時期⇒現在=菌糸瓶の劣化状態。 ・管理環境による今後の予想=夏季より断然長持ち。 ただし、環境によってはキノコ類の発生、ボトル内の乾燥、 菌糸が活発となり活性水?が発生するこもある。 ・温室環境がどの程度整備されているか。 などなどがあります。 現状がどんな状態なのかわからないためなんともですが、 前述の項目によって選択肢が変わると思いますよ。 環境がある場合などは、来年3月まで現状維持。 外気温を考えると、 そのままの状態で越冬させて菌糸を劣化させない管理をする。 劣化した場合、移設もあり。だと考えます。 乾燥だけがきになりますが、、、、 菌糸の劣化が目立ち気になる場合は、 敢えて掘り出しをする。 羽化後、1カ月前後~ボトルから掘り出しマット管理で越冬させる。 感覚的に1カ月半前後、個体サイズや状態で変わると考えています。 1カ月前後で掘り出した場合、 プラス2週間程度は不用意に弄らないがベターかな? 餌については、 外気温が13度もあれば少し活動する個体もあったりしますが、 夏季で早くても羽化後、1カ月~餌食いする。と考えた場合、 入れない。もあり。=入れない方が多いと思いますよ。 でも、2月中旬前後様子を見ながら投入した方がいいかな?
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
詳しい回答をありがとうございました。 自作の簡易温室で管理しているので、とりあえずは現状維持として菌糸の状態を見ながら考えていこうと思います。
お礼日時:2020/11/24 18:42