長文になり、失礼します。 私は某大手個別指導塾に講師として勤めている36歳の男性です。
長文になり、失礼します。 私は某大手個別指導塾に講師として勤めている36歳の男性です。 私は珍しく、そのK教室とT教室を掛け持ちして勤めているのですが、K教室の方で起こったトラブルについて、ご意見を伺いたいです。 同じくK教室で勤めているH1講師(30歳男性)がK教室の近くで1人暮らしをしているのですが、実は半年ほど前から卒業した元塾生のTさん(高1女子)が何度かH1講師の部屋に来ているらしいのです。その際、その場には他に3,4人の講師も居たようです。しかもその場にはお酒があって、聞く限りでは元塾生のTさんはお酒は飲んでいないとのことで、私もそれはそうだとは思うのですが、それでもそんな状況はコンプライアンスとして完全にアウトなのではないのでしょうか?本人たちはやましい気持ちはない、ただ友達として会っているだけだと主張していて、私も傍から見て、確かにそうは見えるのですが、世間一般論に照らしても、アウトなのではないのでしょうか?そんなことが保護者や他の生徒に知られたら、教室としては崩壊します。 ただ、ややこしいことがあって、H1講師はTさんと連絡先を交換しているのですが、直接部屋に呼んでいるのはまた別の人物なのです。H2講師(27歳男性)といって、彼はもう退職しているのですが、K教室に勤めていた元講師です。H2講師にしてみれば、自身は退職した身なので、元塾生と会っても問題ないと判断しているのでしょう。 しかし、当塾ではコンプライアンスがしっかり決まっていて、生徒と外部での連絡や接触は一切禁止するとあるのです。このことは雇用契約をする際に、しっかりと伝えられるし、ことあるごとにこっぴどく言われてきました。では、「元」塾生と接触を図るのはどうなんだ?という話ですが、実は今回の件とはまた別件で、去年同じくK教室で元塾生と連絡をとって会っていたU講師(当時大学2年生)がそのことが発覚し、解雇にまで至っているのです。このことは他の講師にも伝えられ、H1講師も知っていました。 にも関わらず、そういう軽率な行為をするH1講師を忠告しようと思っていました。ただ、私もいつか忠告しようと思っていながら、ついつい忘れてしまっていて、先延ばしになっていました。 が、先日またTさんが部屋に来ていたと聞いて、思いだし、誰かに相談しようと思って、T教室のH教室長に相談したのです。 すると、「何を悠長なことを言っているのですか!そんな案件、即刻K教室のY教室長に報告しないといけないことですよ!」と言われ、気付かされました。 ただ、私としてもH1講師やその他の講師ともこれまで仲良くさせてもらっていたこともあり、すぐにK教室のY教室長に報告すると、彼らは最悪解雇になり、それはさすがに可哀そうだという温情もあるのです。 どうしようかと考えていた矢先、なんと今度はまた別の元塾生のMさん(高2女子)を部屋に招いていたというのです。 もう駄目だと思い、直接H1講師と話をしようと思い、Y講師(40代半ば男性)と一緒にH1講師の部屋に行き、忠告しようと思いました。 するとどうでしょう。 H1講師は反省する様子もなく、私に向かって、「お前のしょうもない正義感なんてどうでもいいねん!」とか「お前が教室長に報告すると、余計かき乱すことになるぞ!お前はあほやから、後のことを考えてないやろ!自分がしようとしていることがわかってるのか!ほんまに周りが迷惑するわ!」とか「俺らの関係性がわかってないから、そんなことが言えるねん!まあ、お前には一生わからん事やろうけどな!」とか逆上してきて、かなり私が罵倒されました‥‥年下の後輩の講師に‥‥ 確かに彼の言うように、K教室のY教室長に報告して、最悪その場にいた講師全員が解雇ともなれば、私も困るし、教室としても大打撃となるという理屈もわかるのです。 H1講師は今年度いっぱい(あと約半年)で退職することを前から考えていたようで、結局、結論としては、私がK教室のY教室長には報告しない代わりに、H1講師が退職するまではTさんと会わないことを約束して、その場はまとまりました。 しかし、私は迂闊にも手順を誤っていました。 T教室のH教室長に相談したものだから、結果的に報告というかたちになり、それを知ってしまった手前、H教室長もY教室長に報告しないといけないことになったのです。 ただ、そうすると、私の方からY教室長に報告しなかったことを私が責められると思い、H教室長からは報告しないとのことでした。 私としては何事もなくあと約半年平穏に過ぎてくれればいいのですが、H教室長から言われている通り、Y教室長に報告しないといけないという葛藤もあるのです。 板挟みの状態で、自責の念にも捕らわれ、現在苦しんでいる状態です。 私は一体どうすべきでしょうか?
職場の悩み・35閲覧
ベストアンサー
どうもしない。 それぞれには、それぞれの思いや考え方がある。それに対してあなたが判断をしてもしょうがない。あなたに対して「今から何かをしなさい」と言っている人は一人もいないので、別に何しない。 板挟みとあなたが思っているのは、「どっちが正しいんだろう」とか「どっちの味方をいたらいいんだろう」と思うからです。あなたは雇用主でもなければ裁判所でもないので、無理して判断をするべきではない。 なにか言われたら、それがどちらの立場の人であっても、それをよく聞いてあげて「ああそうですか、自分なりに考えてみます」で良いと思います。
質問者からのお礼コメント
ご回答いただき、ありがとうございます。 何もしなくてよいという回答に肩の荷が下りた気がします。 今はいくらか時間が経ち、心が落ち着いた感じがします。
お礼日時:2020/11/28 3:17