wordやExcelやメールソフトなどがしゅっ中『応答なし』になって仕事がはかどりません。 Windows 7 32 ビット メモリ4ギガ ハードディスクは1テラ
wordやExcelやメールソフトなどがしゅっ中『応答なし』になって仕事がはかどりません。 Windows 7 32 ビット メモリ4ギガ ハードディスクは1テラ Googleクローム、Googleアース、Photoshop elements9、word2013やExcel などを立ち上げるとパソコンが反応しなくなります。 windows 10 に変更すべきなのでしょうか? パソコンは10 年前の富士通製 CPUはi 5. 性能は5.2くらいです。
Windows 全般 | Windows 7・47閲覧・25
ベストアンサー
メモリ不足とCPUの性能不足でしょうね 32bitってことは 実は4GB積んでもメモリが3GB位しか使えません (マシンのメイン基板ごとに上限がちがってて私が今書いてるマシンは3.4GBが最大だけど、ものによっては2GBが最大なんてマシンもある) ChromeやEarthなんてのは結構メモリ食いますし elemetsも同様 Wordも32bitアプリとしてはメモリを消費する方になります。 3GBつんでるとOS本体で1GB以上つかいますから のこり2GBあるかないかぐらいそれでそれだけアプリ動かせば メモリ不足になってHDDに退避がふえますから 固まってあたりまえです つまりぶっちゃけていえばたくさん同時に使いすぎ メモリが特にでしょうけどCPUもHDDも性能がたりてないと そういことがしたければ新しい8GB以上できたら16GB搭載の 64bitPCに買い替えるのがいちばんですね 特にいまはHDDがなくなって Ryzen5やcore i 5積むようなマシンなら 100%SSDですから 快適さにびっくりするとおもいます。 どうしてもそのマシンでっていうなら SSDに交換して細かくアプリを終了させるようにする メモリのHDDの退避で固まるのもSSDになれば結構早くなりますし アプリを終了させてもSSDなら復帰も早いから落とすのが気楽になりますのでだいぶ楽になります。
*HDDへの退避 メモリがたりなくなると メモリの内容を一時的にHDDにコピーして コピーが終わった分を消してメモリを無理やり確保します 当然再開するときはHDDから読み込んで……なんてことを繰り返します 当然それが頻発すれば、動作が止まりますので応答なしなんて状況がになります それにかかわるのがランダム読み込みランダム書き込みの速度ですが、メモリに対して、HDDはどちらも1/1000以下とか、 比較的早いSSDで読み込み1/6 1/15とかです 当然 それが 読み込み書き込みのそれぞれで起きますから めっちゃ時間かかりますがSSDになると それでもHDDの100倍とか早かったりしますから 体感できるぐらいの差がおきることになります。
質問者からのお礼コメント
メモリーが4ギガ以上使えない32ビットのためと、CPUがi5 2500でそれほど高性能ではないことが原因ですね。 OSをwindows7の64ビットにしてみて、それでもだめなら、高性能パソコン(i7 4790以上とか)を購入することにします。 詳しく教えていただいて、ありがとうございます。
お礼日時:2020/11/26 19:12