こんにちは!
んーそこまで言うほどの差はないとおもいますが、、、、両方とも全部見てないですが、良くも悪くも八方は即じゃなかったっけ即時採点てすからね!
これは、大きい本当に、、、この辺は察してもらうしかないのですが
そして、動画なので伝わらないことがおおいのでわからないことは多いですが、
八方の受験者は、後傾が多いですよね!抜けてる、速度も押さえ目ですし、、、
斜面設定がそうさせていのかもしれませんが、その分下の点数もでてないですよね!
神楽のは、点数でてないので
横滑りは甘いとおもいましたが、、
横滑りがあれならそんなものではないでしょうか?
設定斜面がハードかそうでないかは実際は思っているほど難易度とは関係ないとおもいます。
テクニカル位になると結構わかってくるとおもいますが、緩斜面はミスとスピードをつなげるのが難しい。
難易度たかいところは、イケイケで安定させればそれなりに結果がついてきます。気持ちと慣れは大きいです。言い方よくないですかが気持ちで負けてるとポジションに出るので、、、
技術選みたいに競技じゃないので限界速度で挑まなくてよいで訳です。事前に対策すれば結構攻略しやすいとおもいます。
最近はなれましたが、緩斜面は誤魔化しがきかないので難しいですよね、、、
ただ、一級受験者はポジションが定まってないかたが多いい訳です。これが主じゃないかなー、運動も少ないく同じリズム同じターン弧のかたが多いので、、、やっぱり私はキレとか走りというよりも、基礎的なことみにつけてといつもおもいます。
キレ感は今は板がよいので角を立てればでます。そのスキーにバランスをとっているか?というところです。
気持ちはわかりますが、ジャッジや会場のさを比べても自分の滑りは良くならないとおもいます。正直、その時のジャッジの好みはありますし、、、受験者のかた前走にも引っ張られます。一級受けている方はみな似たようかなーとおもいます。
一級ジャッジしていると思うのは、やっぱり自己流では難しいなーとおもいます。ファミリースキーをしていて、上手くなったからバッジ受けようと言う流れだと足りないものが多いですよね!そして、みなさん真剣ですし、、、
ジャッジからすると
即時ジャッジは厳しいんです。やっぱり迷うし、ベースの点数なんて2ターンも見れば十分なんですが、、、いろいろ
どんなスキーしてきたのかとおもっちゃうんですよ、、、
一級のハードルをどうするのか?
私は、スクールでもクラブでもジャッジしますが、特にクラブ検定は後悔することは多いですよ!
なので、私は一級受かった人は会場云々ではなく単純にその事を確り喜んでもらいたいし、さらに上手くなって流石一級と言うスキーヤーなってもらいたいなーとおもいます。
えらそうに言うほど上手くないですが、、、