新築を建てる上で決め手になったことはありますか?
新築を建てる上で決め手になったことはありますか? 予算など以外で参考にさせていただければと思ってます。 予算の範囲でいくつかみてまわってると何がなにやらわからなくなってきたり、自分がどうしたいかも悩み初めて困ってます。 ただ、担当者の雰囲気や態度がまた話したいなとか嫌だなと思うところはありました。こういったことは大事ですか?
ベストアンサー
私の場合で記載します。 私は、最終的に5社に絞り正式な提案依頼をしました。 依頼するときには施主の要望をキチンと伝え、資金予定や競合していることも開示しています。 なお、依頼内容は外観、間取り、設備一覧で、日程調整して午前午後などと短期間で提案説明を受けました。 その内3社は現地確認して配置図も添付しています。 結局、この3社が残り、変更や追加を終えた最終プランで価格提示を受けて選定しました。 また、選定期日を開示していれば、その日に他社は事務的に断りの電話を入れて終了です。 個別に相対で説明を受けていると、営業担当の説明を容認する形でプランニングし進められてしまいます。 現地確認したメーカーは外構プランまで説明があり好印象です。 ちなみに、この5社以外では相手側から競合に参加を辞退したり、選定後に値引き提案もありましたが断っています。 大切なのは単なる価格競争ではなく、施主にとって快適で住みやすい家かどうかの側面での判断です。 結果として、最終の3社では最も坪単価の高いメーカーを選ぶ事になりました。 なお、5社に絞り込む前には、15~16社のモデルハウスや新築見学会に行っており、その時点で耐震や断熱性能・各グレード毎の標準仕様等の説明は受けています。
1人がナイス!しています
個人的に「担当者の雰囲気や態度」は全く気にしていません。 優秀な建築士と信頼のおける監督、真面目な棟梁がいれば良い家が建てられます。 また、営業は契約までで後は各種申請関係と支払い対応のみ、契約後は建築士との打ち合わせで、着工すれば監督との打ち合わせです。 耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に判断して下さい。
質問者からのお礼コメント
再度、回答ありがとうございます。 たしかに、快適な生活が出来る家かどうかですよね。不安がありすぎて基準がわからなくなってました。もう少し見て回りつつ検討したいと思いました!
お礼日時:2020/11/23 22:01