ID非公開ID非公開さん2020/11/24 1:0544回答プロ野球にて、セリーグとパリーグの強さにかなり差があるのはどうしてなのでしょうか?プロ野球にて、セリーグとパリーグの強さにかなり差があるのはどうしてなのでしょうか? 同じプロ野球なのに。…続きを読むプロ野球・80閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132348807380kog********kog********さん2020/11/24 17:181番はDHでしょうね。 昔のセの捕手は打てる捕手が揃っていました。 でも今のセの捕手で打てるのは會澤位です。 何時からか知らないけど打てる捕手が出ると最近はすぐに外野や一塁にコンバートが主流になり守れるけど打てない捕手がスタメンになります。 そうなると8番9番2つがほぼアウトと言う計算になります。 それに比べてパも森の様に打てる捕手が少ないとはいえバッティング専門の選手がスタメンにいるのとでは投手の気も違います。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132348807380kog********kog********さん2020/11/24 17:181番はDHでしょうね。 昔のセの捕手は打てる捕手が揃っていました。 でも今のセの捕手で打てるのは會澤位です。 何時からか知らないけど打てる捕手が出ると最近はすぐに外野や一塁にコンバートが主流になり守れるけど打てない捕手がスタメンになります。 そうなると8番9番2つがほぼアウトと言う計算になります。 それに比べてパも森の様に打てる捕手が少ないとはいえバッティング専門の選手がスタメンにいるのとでは投手の気も違います。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132348807380rei********rei********さん2020/11/24 3:55どちらが上とか関係なくて違って当たり前じゃないの?ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132348807380has********has********さん2020/11/24 1:21以前はセ・リーグの緻密な野球に対しパ・リーグは 力任せの大味な野球と言われ、それぞれが長所を生かした 野球でほぼ互角な力関係でした。 その均衡に変化をもたらしたのは故・野村克也氏の楽天監督就任。 セ・リーグの緻密な野球を持ち込んだ結果日本シリーズまであと一歩 というところまで躍進し、その後を継いだこれまたセ・リーグ出身の 故・星野仙一氏が2013年日本シリーズで戦力で上回ると思われていた 巨人を破り日本一に。 その影響を受けソフトバンクなどパ・リーグの他の球団もそれぞれ 緻密な要素を加え戦力をアップ。 以降交流戦でも日本シリーズでもパ・リーグの優位が続いています。 かつては力のパ・技のセだったのが今では力も技もパが優勢ですから 近年のこの結果も当然ですね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132348807380tod********tod********さん2020/11/24 1:13程度がどの位かは難しいですが、やはりDH。それとドラフト。ナイス!