スタンダードに序論・本論・結論で書けば、良いと思います。
ざっくり言えば、
①問題提起(序論)
②自分の主張や意見(本論)
③その論拠(本論)
④まとめ(結論)
のような流れです。
細かいことは、小論文の書き方についての本を1冊読んだ方が分かりやすいですよ。
なお、忘れてはいけないのは、小論文は自分の意見を述べるためのものだということです。②と③が混ざると説得力が失われます。
また、読み手には書かれたことしか分かりません。定義や説明はきちんと言葉にしてください。例えば、質問文に「詐欺犯罪と高齢化」とありますが、詐欺にも色々あります。フィッシング詐欺や結婚詐欺でも高齢者が多いと考えていらっしゃるのですか?何か特定の詐欺に限定しているなら、そう定義が必要です。また、「高齢化」と「化」の字が付くからには、統計的にまだ増えているのですよね?総数ですか、割合ですか?そもそも、その統計では何歳で定義しているのでしょうか。
難しい単語を使わなくても良いので、読み手に分かるように書くことが大事です。