ゴルフのルールで、アンプレヤブルの処置として2クラブレングス以内の場所にドロップするとき、カート道にドロップしても良いでしょうか?
ゴルフのルールで、アンプレヤブルの処置として2クラブレングス以内の場所にドロップするとき、カート道にドロップしても良いでしょうか? カート道にドロップして、カート道に止まったボールを無罰で救済を受けることで良い場所から打つことができるためです
ゴルフ・63閲覧
ベストアンサー
アンプレヤブルの規則文には、「2クラブレングスの救済エリア内に複数のコースエリアがある時はどのコースエリアにでもドロップすることができるが、ただし、落下点と同じコースエリアに止まらなければならない」との制限があるだけですので、救済エリア内のカート道路(=ジェネラルエリア)にドロップすることはルール的には何の問題もありません。 しかし気をつけなければいけないのは、アンプレヤブルでドロップした球が元の球のほうに近づいて再び全く同じアンプレヤブルの状態になったとしても(動かせない障害物からの救済とは根本的に異なり)再ドロップすることはできません。そのまま打つか、新たに更に1罰打を払ってアンプレヤブル処置をするかの2つの選択だけです。 例えば、1m幅のカート道の(グリーンに向かって)右横から2mくらい離れた位置に球があるが、カート道近くまで広がっているブッシュの中なのでアンプレヤブルにしたところ、2クラブレングスの救済エリアの左端の限界はカート道のちょうどセンターラインだったとします。 ドロップ後にカート道からの救済を受けて、カート道の左側に新たな無罰ドロップを獲得するためには、初めのアンプレヤブル処置でドロップされた球がカート道上のセンターラインから右側に約20cmまでの狭い三角形のエリアに止まらなければなりません。(もし球がセンターラインから20cm以上離れて右側に止まった場合は、カート道からの救済のニヤレストポイントはカート道の右側のブッシュの中になってしまいます) コンクリート舗装の場合は膝の高さから落としてもかなり跳ね返ってしまいますから、ドロップした球が上記の狭い三角地帯に止まることはまずありません。三角地帯よりも右側に跳ねた場合は(救済エリア内に止まったので有効なドロップが完了しています)新たにカート道からの救済をするとニヤレストポイントはブッシュの中となりますから無罰救済を受けるわけにはいかず、そのまま打つか追加のアンプレヤブル処置(3選択肢)を利用せざるを得ません。 運良く2回連続で左側に跳ねて救済エリアから転がり出た時には、2回目の落下点(カート道上)にプレースしますので、この場合には合法的に新たなカート道からの救済により道の左側のジェネラルエリアにドロップできます。
1人がナイス!しています
詳細な解説ありがとうございます。 状況としては、カート道の傾斜が2クラブレングスの範囲から離れる方向に傾斜していたため、2回のドロップのあとにプレースして、カート道の救済を受けられる状況でした。しかし、近くに競技委員もいなくてその処置に確信が持てなかったために結果的にはそのままプレーしました。 回答ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 21:23