ID非公開
ID非公開さん
2020/11/26 15:11
3回答
外国人も日本の会社で就職できますか?
外国人も日本の会社で就職できますか? 取り敢えず、お父さんは日本人ですが、仕事のせいで僕は日本に住んだことはありませんん。今も海外の大学の国際学を勉強しています。でもやっぱり日本に戻って暮らしたい気がしました。 この場合、海外の大学を卒業した人でも日本の企業に就職できますか?そうしたら新卒採用にも挑戦できますか?一様、商社を目指していますが、少なくとも売上高一兆円以上の大手企業を希望します。 大学では経済系列に集中していますが、外国語とかもけっこう上手です。英語(ネイティブ)、韓国語(上手)、中国語(日用会話)、ドイツ語(日用会話)。もちろん日本語もネイティブに近いと思います。ちょっと自慢かも知れませんが、少なくとも昨年、日本の大学に交換学生に行った時、先に話さない限りバレることはなかったので。 それで、2年後卒業ですが、今から何を準備するべきでしょうか。それが良く分かりません。あと、日本にの大学院に進学する方がいいんでしょうか。ぜひ皆さんの知恵を共有してください。
就職活動・33閲覧
ベストアンサー
うちには外国人は結構働いていますよ。 大手外資系企業で先端技術部隊の中間管理職をしてます。 私の部下のエンジニアにも、日本に来てから日本語覚えて今や日本語はネイティブレベルとかいるし。 あるいは日本語は全くできなくて、英語だけの人もいますね。 私は見た目も日本人だけど、日本語、英語はネイティブレベルで、人生の半分はアメリカにいて、 アメリカでアメリカ企業で働いていて、 今の仕事を東京でしています。 ただ、全員が関連する技術についての 修士号、博士号持ちで、そのスキルや 実際の実務経験があります。 ちなみにですが、 うちでは職歴のない新人を取るにしても 最低学歴は修士号から。 マーケや財務に入るなら、会計士CPA持っている人もいるし、経営修士号MBAホルダーもいるしね。 私もMBAホルダー、元はエンジニアで、エンジニアのグループ統括してるけど。。 日本企業なら、学士で雇ってくれますよ。 でも、文系例えば経済学とかで修士号取っても評価にならないし、年を取る事になるのでむしろ足かせになりますね。 そもそも、一般の日本企業は修士号をありがたがらない。 そこはアメリカと違います。 でも、あんまり日本すぎる日本企業だと、 合わないんじゃないですかね? くだらない理解できない習慣とかも 日本企業は多いしね。 例えばハンコとか、意味不明です。 そういうのを考えると、バリバリの 日本企業よりは、 新興の新しい企業の方が、 いいと思います。 あと、商社を目指すのはいいけど、 売り上げ一兆円以上とか、 何が意味あるんですか? 売り上げが多い方がデカい仕事ができるとか思っているのかもしれないけど、 仮にそうだとして、それって結局 自分の力じゃなくて会社の力だし。 どうでもいい事を気にしている気がします。
1人がナイス!しています