「~秒あたり」といった問題の考え方を教えてください。 ------------ [問題]
「~秒あたり」といった問題の考え方を教えてください。 ------------ [問題] 1GHzのクロックで動作するCPUがある。このCPUは,機械語の1命令を平均0.8クロックで実行できることが分かっている。このCPUは1秒間に平均何万命令を実行できるか。 [解説] 1GHzのCPUは、1秒間に10^9回のクロックが発生することになります。1命令を平均0.8クロックで実行できるので、1秒間のクロック発生数を0.8で除すことで1秒間当たりの命令実行回数を求められます。 ------------ この解説内の、「1GHzのCPUは、1秒間に10^9回のクロックが発生することになります。」までは理解できます。 続く、「1秒間のクロック発生数を0.8で除すことで1秒間当たりの命令実行回数を求められます。」で、なぜ?となってしまいます。 この問題に限らず、1秒当たり/1回あたりという問題が出た場合、何をどうすればいいのかが分からなくなります。おそらく小学校レベルのどこかで躓いているんだと思いますが、こういった問題の考え方を教えてください。 「小学校の算数のこういう分野を勉強したらいい」というのもあれば重ねて教えて頂ければ嬉しいです。
数学・24閲覧・500
ベストアンサー
物理や化学などではとくに この1秒当たりとか 1molモル当たりという 基準とするものの言い方が頻繁に出てきます もちろん数学でも 一番わかりやすいのは時速などでしょうか たとえば 3時間で60km走る車があるとき 1時間当たり走行距離はいくつでしょう? →比をつかいます 不明なものをxとします 3:60=1:x 外側の数字の積=内側の数字の積なので 3× x=60 x=20となります この場合 20km/時が答えです また物理でも有効ですが こういうときは 数字ではなく単位を見ましょう 問題にある数値を単位を付けて書いてみる このとき分数表記にします たとえば 2時間30分で60km進んだなら 2.5h/60kmという分数にします (※ここではスラッシュ表記ですが) さて 単位だけに注目して数字を組み合わせます すると 最終的に 回命令/sが出てくればいいので クロックという単位が邪魔です これを分子分母に割り振って消します するとこうなります 10^9クロック/s × 1回命令/0.8クロック =8.0×10^8回命令/s とにかく単位をよく見ること そして 分数に置きかえること これが計算を確実に早く解くコツです
質問者からのお礼コメント
皆さまご回答ありがとうございました。 目からうろこの心境です。 単位を見て計算なんてしたことなかったです。 きつねに摘ままれたような気持ちで回答できました。 この手の問題をこれから解くのが楽しみになりました。 皆さんにコインを差し上げたいところですが、 今回は一番「お~すごい!」が強かった方をベストアンサーにさせていただきます。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 17:02