マイクについて教えてください。 ゲーム実況やボイチャをする為に3000円ほどの中華製のコンデンサーマイクを購入しました。
マイクについて教えてください。 ゲーム実況やボイチャをする為に3000円ほどの中華製のコンデンサーマイクを購入しました。 しかし、ホワイトノイズがかなりあり、生配信やボイチャでは使えそうにありません。 それとは別に、もともと部屋が音が響くのですが、これが影響しているのか、コンデンサーマイクで録音すると、数メートル離れている場所にあるベッドで人が動くとその音が入っていたり、声が反響して録音されています。 感度をさげて口元にマイクを近づけてもあまりかわりません。 やはり安物だからでしょうか? AT2020だとこのようなことは起こらないのでしょうか? 相手からもすごく反響していると言われました。 断然ヘッドセットで録音したほうがクリアでキレイな声で収録できます。 1万円程度でホワイトノイズが少なく、反響しないマイクはあるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
先ず、数百円で買えるトイマイクも数万円するレコーディングで使うマイクも、中身のコンデンサーマイクはほぼ同じ物です。 これ。(エラーが出たらリロードしてね) https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08182/ 数十~数百万円するレコーディング現場等で使われるコンデンサーマイクとは、音を電気に変える原理は同じですが、全く別物です。 で、PC関連でホワイトノイズの正体の多くはPC自体からってのが7割以上を占めています。 理由として、PC自体はノイズの塊であり、ある意味発生源と言えるほどの機器です。 これに対してマイクは十分すぎる程小さい電気信号を扱うアナログ機器になります。 元々相反する物の入力端子が備わって居るのでとても厄介です。 なので、外部機器(USBオーディオインターフェイス等)を使って、微弱なマイク信号をPCの外でPCが扱うデジタル信号に変換してからPCに入力するのが有効です。 安価な中華製マイクでも、最初からUSB出力の製品も有り、こういったモデルは比較的ノイズの少ないクリアな収音が可能となります。 周囲のノイズはマイクの性能や特性の問題です。 忠実に集音出来ている事が良い訳なので、貴殿がお持ちのマイクは性能が良いという事です。 不要な音を拾うのは指向性の問題で、一般的なマイクと言うと単一指向性と呼ばれるものが多いのですが、周囲の音もそれなりに拾います。 色々犠牲にしても特定方向だけの音を効率よく収音する狭指向性なるマイクも存在しており、例えばロケ現場などでのピンマイクを持たないと奥体の話者の声を狙ったりする時に「ガンマイク」等と呼ばれる50センチ以上ある長いマイクで収録する場合があり、これが該当します。 ただ、通常そのようなマイクは高価な上、扱いも悪いので、手軽な所で特定方向の音を収音するには「パラボラ収音器」等も有効である場合も有ります。 昭和な時代だと多くの付属品が販売されて居ましたが、最近では特殊な製品ばかりしかありません。 100円ショップの調理関連で使えそうなボウルなどを調達したり、家の台所をあさるなどして試してみると良いかもです。 実は結構奥が深いので、やりだすとそれだけで深い沼に嵌りますが…
1人がナイス!しています