質問です。 軽車両に乗っている時 2つとも自転車道のある所を走っていて交差点の停止線で止まっている状況でなんですが、、、
質問です。 軽車両に乗っている時 2つとも自転車道のある所を走っていて交差点の停止線で止まっている状況でなんですが、、、 ① 少し経って後ろから来た二輪車のドライバーに「ちょっと前いってくんねぇかな」 と言われたらどう対応するのが最善の選択なのでしょうか? またこの場合軽車両側には交通状況を見極められなかった責任があるのでしょうか? ② すぐ右手側の車庫から出て来た普通車にクラクションを鳴らされました。 多分充分に曲がりきれず車道に入れなく、また前からも左折車が来ていたため鳴らしたのでしょう。この場合も最善の行動はどうするのがいいのでしょうか?やはり軽車両側に責任があるのでしょうか? この2つに答えて頂けるとありがたいです。 因みに ①は車が止まっており軽車両はすり抜けして先頭で停止線に止まっており ②は車は止まっておらず軽車両のみが先頭で止まっている状況です。 無知な私にご教授お願い致します。
交通、運転マナー | 自転車、サイクリング・43閲覧・250
ベストアンサー
あなたの言う「自転車道」とは? 自転車道とは、自動車交通から構造的に分離された、自転車専用(一部は歩行者との共用)の通行空間である。 Wikipediaより 車道とは構造的に分離されている道路ですから、自動二輪は進入禁止です。よって①については「ここは自動二輪が通って良い道路ではありませんよ」と返す。 ②については「ここは自動車が通って良い道路ではありませんよ」と言う。 道路の自転車レーンのことを言っているなら、①の場合で信号が赤の場合は停止線を越えて交差点内に進入してはなりませんから、そのまま待っていれば良いです。②の場合は道路外から道路に進入する際は、道路内にいるほうが優先です。道路に進入すると先が詰まって進めず対向車線を塞いでしまうような状況では、道路外で待たなければなりません。道路に進入してきた方が先が読めていない下手クソなだけです。
4人がナイス!しています
成る程。勉強になります、、! 自転車レーンのことでした。 間違い気付かせて下さりありがとうございます。 親切にわかりやすく回答してくださったあさぴょんさんに再度質問させていただきたいんですが、、、 ①、②どちらともあさぴょんさんが仰る通り待っているとして更に野次や動けと催促された場合はその場で警察に連絡するのが良いのでしょうか? それとも後に答えられた方の様に完全無視で忘れる方が良いのでしょうか? 煩わしくすみません。 ご回答宜しくお願いします。
質問者からのお礼コメント
ベストアンサー遅れてしまいました。 あさぴょんさんの回答とても為になりました。 私の間違いにも気付かせて下さったあさぴょんさんにベストアンサー選ばせていただきます。 後に答えて下さった方もありがとうございました。
お礼日時:1/21 10:56