nsj********nsj********さん2020/12/20 2:5422回答昔は高校で群論とか現代数字を教えていたらしいのですが、どうしていつからか教えなくなったんですか?昔は高校で群論とか現代数字を教えていたらしいのですが、どうしていつからか教えなくなったんですか? …続きを読む大学数学 | 日本史・29閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132360567580az67kl33bj71az67kl33bj71さん2020/12/20 12:31中学学習指導要領 昭和44年4月 第2章 各 教 科 第3節 数 学 [第2学年] 2 内 容 A 数・式 (数)(1) によると、 (1) 数の集合のもつ構造について理解させる。 ア 演算について閉じていることの意味。 イ 演算について,交換,結合や分配の法則が成り立つこと,および単位元と逆元の意味。 ウ 大小関係。 エ 整数の集合が離散的であり,有理数の集合が稠密(ちゅうみつ)であること。 という事で、アとイが群論と言われているものに当たるといえます。 これくらいなら、今でも、単位元、逆元 という言葉は使わないですが、 教えているのではないでしょうか? 参照URL https://www.nier.go.jp/guideline/s44j/chap2-3.htmナイス!az67kl33bj71az67kl33bj71さん2020/12/20 12:34以下の記事が参考になるかもしれません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%95%B0%E5%AD%A6
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132360567580az67kl33bj71az67kl33bj71さん2020/12/20 12:31中学学習指導要領 昭和44年4月 第2章 各 教 科 第3節 数 学 [第2学年] 2 内 容 A 数・式 (数)(1) によると、 (1) 数の集合のもつ構造について理解させる。 ア 演算について閉じていることの意味。 イ 演算について,交換,結合や分配の法則が成り立つこと,および単位元と逆元の意味。 ウ 大小関係。 エ 整数の集合が離散的であり,有理数の集合が稠密(ちゅうみつ)であること。 という事で、アとイが群論と言われているものに当たるといえます。 これくらいなら、今でも、単位元、逆元 という言葉は使わないですが、 教えているのではないでしょうか? 参照URL https://www.nier.go.jp/guideline/s44j/chap2-3.htmナイス!az67kl33bj71az67kl33bj71さん2020/12/20 12:34以下の記事が参考になるかもしれません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%95%B0%E5%AD%A6
az67kl33bj71az67kl33bj71さん2020/12/20 12:34以下の記事が参考になるかもしれません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%95%B0%E5%AD%A6
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132360567581qqm********qqm********さんカテゴリマスター2020/12/20 4:01その高校とは、旧制高校の事じゃないですか。 旧制高校は、今の大学1年2年に相当しますよ。1人がナイス!していますナイス!