石田三成は徳川家康より位は下だったのですか? 豊臣政権でのことです。
石田三成は徳川家康より位は下だったのですか? 豊臣政権でのことです。 「朝鮮の役」のおり石田三成と小西行長は下記のような人事体制を明国に認めるよう嘆願書を送っています。 1、石田三成・小西行長・大谷吉継・増田長盛・宇喜多秀家の5人を日本の「大都督」とすること。 2、徳川家康・前田利家・毛利輝元・上杉景勝・小早川隆景・石田正澄(三成の兄)・小西末郷(行長の親族)は亜都督(一地方の司令官)とすること。 です。 この人事願いから三成や行長が秀吉や諸大名に黙って、不正人事で成り上がろうとしたと言う歴史家が出て来て居ますが・・・このような大それた人事を秀吉に聞かずに外交をすることは可能なのでしょうか? 実際は秀吉も織り込み済みで、この機に三成たちを家康より上位とし豊臣政権の行く末を託そうとしたと見ることができるのではないでしょうか? 豊臣秀吉は豊臣家の行く末のために三成・行長・吉継の三傑を大都督とし、家康や利家より上位に置こうとしていたのではないですか? 皆さんのお考えをお聞かせください。
家康を上とする回答が多いようですが・・・ 秀吉や三成の思惑通りに三成たちが「大都督」となれば立場は上だったのではないでしょうか?官位もそれなりに上位にされると思います。
日本史・124閲覧
ベストアンサー
秀吉の明制圧はまあ、天地がひっくり返っても成功はしなかったでしょう が、成功した暁には日本での従来の階級がひっくり返るほどの豊臣強固 政権が誕生していたとは思います。 秀吉は成り上がりで親族も股肱の家臣も少ないですが、親族としては 秀次・秀勝・秀秋・秀家らを最上位に、官僚として三成や行長、増田 長盛や長束正家らを置いて直属軍の将軍としては福島やダブル加藤、 浅野幸長らが配置され、外様の大名である家康や利家、島津や伊達など は一地方に封じられる諸侯となっていたでしょうね。 しかし国内の豊臣政権内において三成が家康や利家より格上であること を秀吉が認めるわけありません。それをしたら大名たちの反感を募り、 豊臣政権崩壊のきっかけになりかねません。 国内において豊臣政権下の宰相格として家康や利家には秀吉なりに一定 の配慮を示し利家には大納言、家康には晩年は内大臣まで朝廷に働きか けて追従しています。 三成は治部にすぎません。 秀吉が心身達者で健在である限り三成のほうからしゃしゃり出て家康や 利家を追い詰めるような献策はしないはずですね。
質問者からのお礼コメント
秀吉や三成が望んだように、三成が大都督と成れていれば・・・と思いました。
お礼日時:1/17 17:08