船舶工学に詳しい方に質問です。
船舶工学に詳しい方に質問です。 旧帝国海軍の大和型の大まかな船型を意識しつつ、ほぼ同じ大きさでスピードや燃費をよくできるような形はありますか? 要点を教えてください。 スクリューや舵のこともお願いします! 本当に適当に考えた画像を載せておきます。
ベストアンサー
スピードと燃費を気にするなら、1軸1プロペラです。 特にシャフトの下の部分に整流効果と見掛け上の長さを長く見せる事が重要です。 大和の様に平な(?)船底からシャフトが出ていると、船底を流れた水は速力を上げると上方向へ吹き上げてしまいます。 その分船尾波は大きくなり抵抗となります。 現行の400m級のコンテナ船の船尾周りを参考にされたら良いと思います。 何故20万トン級のタンカーやコンテナ船が1軸かというと、出来るだけ大きなプロペラ(ダイヤとピッチ)をゆっくり回した方が、小さいプロペラを沢山クルクル回すより効率が良いからです。 ただ、軍艦としてなら通用しません。 何故なら、動作の瞬発力は小さいプロペラを速く回した方が有りますし、魚雷などを避けるには右舷を前進、左舷を後進の様にして急旋回も必要となります。 大きなプロペラをゆっくり回していたら、素早く避ける事が出来ません。
1プロペラと言っておきながらですが、最近よく見かけるボスフィンをペラに数えると2ペラですね、このボスフィンはプロペラボスに羽根が付いていて、小型船でいう所の二重反転ペラの効果に似た効果が有るそうで、スピードにも燃費にも効果が有るらしいです(^.^) 適当に考えた図の船首の膨らみは何でしょうか?戦艦を考えるときには不要だと思います。大和の様に下に飛び出ないバルバスバウの方が抵抗が少ないと思います。駆逐艦等はソナーが有るので下に飛び出ている様です。また、ボコっと付けるのでは無くて、大和の様にスムースに流れる様な船首の方が抵抗が少ないと思います。バルバスバウの効果はご存知ですよね。付いていれば良いという物では有りません。
質問者からのお礼コメント
皆さん長文で真剣に回答していただいて、本当に嬉しいです!時に参考にさせていただいたtayさんを選ばせていただきます。本当にありがとうございました。
お礼日時:1/27 6:24