モージョンジョンモージョンジョンさん2021/1/10 12:3144回答俳句の季語俳句の季語 基本的には1, 2, 3月は春, 4, 5, 6月は夏, 7, 8, 9月は秋, 10, 11, 12月は冬という ように考えて大丈夫ですか?…続きを読む文学、古典・55閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132370407130yak********yak********さん2021/1/10 22:51春は立春から立夏前日まで→2月から4月。 夏は立夏から立秋前日まで→5月から7月。 秋は立秋から立冬前日まで→8月から10月。 冬は立冬から立春前日まで→11月から1月まで。 これが基本です。 ちなみに1月は冬ですが、「新年(新春)」または「寒」という範疇にもなります。 したがって、俳句では「春・夏・秋・冬・新春」の四季+一季の形で歳時記が作られています。ナイス!モージョンジョンモージョンジョンさん質問者2021/1/10 23:40例えば正月の言葉なら新春の季語にあたり 冬でも春でもないということでしょうか?さらに返信を表示(1件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132370407130yak********yak********さん2021/1/10 22:51春は立春から立夏前日まで→2月から4月。 夏は立夏から立秋前日まで→5月から7月。 秋は立秋から立冬前日まで→8月から10月。 冬は立冬から立春前日まで→11月から1月まで。 これが基本です。 ちなみに1月は冬ですが、「新年(新春)」または「寒」という範疇にもなります。 したがって、俳句では「春・夏・秋・冬・新春」の四季+一季の形で歳時記が作られています。ナイス!モージョンジョンモージョンジョンさん質問者2021/1/10 23:40例えば正月の言葉なら新春の季語にあたり 冬でも春でもないということでしょうか?さらに返信を表示(1件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132370407130plm********plm********さん2021/1/10 14:01二十四節気というのを検索してみてください。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132370407130rin********rin********さんカテゴリマスター2021/1/10 13:42旧暦ならそうですが、現代の暦に直すと、2〜4月が春、5月〜7月が夏、というように、ずらして考えた方がいいです。 立春から立夏までが春、と考えるのがいいですが、わかりやすく月で言うなら。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132370407130jol********jol********さん2021/1/10 13:00今の四季の振り分けからひと月引いたら昔の四季になると思いますナイス!