古天明平蜘蛛釜は他にないのか?
古天明平蜘蛛釜は他にないのか? 松永久秀が所持していたのは伝わっていないのは当然ですが、 よくよく考えてみたら、唐物でもないので、この釜は他にいくつか作られていたはずです。 当然、他にあるはずですが、無いのでしょうか?
ベストアンサー
当時、もちろん平釜、平蜘蛛釜は他にも作ったでしょう。 古天明は、「梶」が有名ですし、他にも何点か博物館に所蔵されています。室町時代、安土桃山の平蜘蛛釜(産地不詳)もありますが、古天明でかつ平蜘蛛というので、知られているものはないのでは。 古天明釜は時代の古いものですから、名品として大名や富豪の持ち物になっていないと、古くなって錆びたりしてなくなってしまったものはあると思います。 利休の時代には京釜などの他の産地のものが技術が進歩しますし、 平釜、平蜘蛛は利休が好まなかったので人気がなくなり、 利休の弟子の山上宗二は、 松永の平釜の他に、信長の時代に宗達平釜、藤波平釜の2つも失われたが、今の世には残っていなくてもよいものだ、とか書いています。 同じ平蜘蛛でも、釜肌の違いなどで差が出ますから、信長が欲しがったそれは、羽根の形や釜肌に個性があり魅力があったのでしょうね。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:1/16 10:17