ID非公開
ID非公開さん
2021/1/12 21:18
3回答
友人が自宅でコーヒー豆を焙煎し袋詰めにして通販を始めました。 とてもおいしいコーヒーなので私は営業して広めたいと思います。
友人が自宅でコーヒー豆を焙煎し袋詰めにして通販を始めました。 とてもおいしいコーヒーなので私は営業して広めたいと思います。 友人との契約が必要と思いますがベターな契約はどうしたら良いと思いますか? 例えば1000円の通販価格より私に700円で売り 私が1000円で売って300円儲けるのはベターな契約なのでしょうか? 世間のおろしなどの商売はどうやって契約してるのでしょうか? ご回答お願いします。
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2021/1/12 22:49
友人ですので利益の割合は話し合いで良いかと思います。ただ、コーヒー豆も食材の一種であるだけに、他人への譲渡や販売にあたっては、所轄の保健所や消防署の許可、特定の資格などが必要と思っている方も多いかもしれませんが、結論から言ってしまうと、コーヒー豆の販売に特別な許可や資格は必要ありません。コーヒー豆の販売を事業として行うのであれば、当然、開業届や確定申告などが必要になりますが、サラリーマンなどの仕事の傍らに副業として行うぶんには、とくに届出も申請の必要もなく、今すぐにでも始めることができます。ただし、コーヒー豆の販売による年間所得(収入から必要経費を差し引いた金額)が20万円を超えると、別に確定申告が必要になるので、その点だけは注意が必要です。また、一部の自治体ではコーヒー豆であっても販売には保健所の許可が必要というところもあります。もし販売を考えているのであれば、念のため事前に営業予定地域の管轄保健所へ問い合わせてみるといいです。なお、コーヒー豆の販売がメインであっても、その場でコーヒーを淹れて提供する場合は飲食業になるため、保健所だけでなく消防署の許可、食品衛生管理などの資格も必要になります。許可がいらないのは、あくまでコーヒー豆の販売だけと覚えておきましょう。コーヒー豆を売るだけなら許可がいらないことはわかりましたが、売るにしてもまったくルールがないわけではありません。コーヒー豆を商品として販売するには、食品衛生法に則って品名や製造者の表記が必要となります。 以下はその一例です。 ・品名:レギュラーコーヒー ・原材料名:コーヒー豆 ・内容量:200g ・賞味期限:2021年12月31日 ・保存方法:高温多湿を避けて保存してください ・製造者:○山△夫(個人なら本名、法人なら法人名) これらの情報に加え、コーヒー豆の生産国や焙煎度合い、使用上の注意なども表記してください。また、食品には「栄養成分表示」が義務付けられていますが、コーヒー豆の場合は「栄養の供給源として寄与の程度が小さいもの」として、表示の省略が認められています。また、コーヒー豆に限っては、加工食品などによく見られる「エネルギー:○○kcal」「炭水化物:○○g」といった成分表示はなくても構いません。 以上ご質問の趣旨とは外れますが一応頭には入れておかれた方が宜しいかと思います。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/12 23:09
力文ですね ありがとうございます! 自営業で別な仕事をしてますが会社登記の際に『その他業務』も買いてますので販売は大丈夫でしょう。 もちろん申告も大丈夫です。 コーヒー豆の売り方が難しくないのも承知してますが保健所には確認が必要ですね。 ありがとうございます! 在宅勤務=コーヒー 少し高いコーヒー=出かけてないから少し高くても良いか! と思ってもらえたら幸いです。 何よりコーヒーが美味しいのです! 元気もらえましたありがとうございます!
質問者からのお礼コメント
友人に話したらまだ広めないでほしいとのことでごめんなさい。 コメントありがとうございました。
お礼日時:1/18 15:45