測量の初歩的な質問です。
測量の初歩的な質問です。 既知点がT1,T2,T3、追加で取得したい未知点がm1だとします。 ・器械点をT1、後視点をT2で0セットして、m1を測定 ・器械点をT1、後視点をT3で0セットして、m1を測定 上記の2パターンの測定を行った場合、いずれのm1も同じ座標値が得られるのでしょうか? また、0セットしなかったらm1の座標値はどうなるのでしょうか? (対回観測せず、座標コレクタで座標値を取得するだけの測量です。)
ベストアンサー
>同じ座標値が得られるのでしょうか? 理論上は同じ座標値になります。 でも現実は誤差が含まれるので、 同じ座標になる確率は少ないです。 同じになることもあります。 >m1の座標値はどうなるのでしょうか? 後視点(0方向)からm1までの角度が認識されれば 0セットしてもしなくても座標値は同じになります。
回答ありがとうございます! 器械点をT1に設定し、後視点をT2に設定して0セットする場合、後視点のT2は測距する必要はありますか? 無知ですみません(>_<)
質問者からのお礼コメント
皆様、親切にご回答頂きありがとうございました。 また機会がありましたら宜しくお願い致します。
お礼日時:1/17 16:24