以下の自然エネルギー財団の報告書『2030 年エネルギーミックスへの提案 (第 1 版) 自然エネルギーを基盤とする日本へ』の一節を読んで、
以下の自然エネルギー財団の報告書『2030 年エネルギーミックスへの提案 (第 1 版) 自然エネルギーを基盤とする日本へ』の一節を読んで、 以下の自然エネルギー財団の報告書『2030 年エネルギーミックスへの提案 (第 1 版) 自然エネルギーを基盤とする日本へ』の一節を読んで、 下の質問にお答え下さい。 https://www.renewable-ei.org/pdfdownload/activities/REI_2030Proposal.pdf 『次に、産業用太陽光の発電コストは、屋根置自家消費を想定しており、発電側基本料金を考 慮しない。この場合、2025 年ごろには 10 円/kWh ほどになりうる。これは、2018 年度の特別 高圧および高圧電力の加重平均販売単価 30を下回る水準である。 最後に、売電事業用の発電コストは、2030 年度までに発電側基本料金を加味しても 7 円/kWh 程度までに下落する見通しである。これは、2030 年度の新設の火力や原子力の発電コストより 安価でありコスト競争力が高い水準である。しかし、これをもって、売電用の太陽光発電事業 が経済的に自立しうると単純に言えるわけではない。卸電力価格は、既存の火力発電等の燃料 価格などの可変費で決まり、更に昼間の時間帯の卸電力価格は、太陽光が多く発電することで 低下する傾向にある。こうした状況が太陽光発電の経済的な自立を難しくすることが考えらえ る。 その一方で昼間の時間帯における卸電力価格の低下そのものが、新たなビジネスを生み出す 可能性もある。例えば、昼間の安い電気で蓄電を行い、価格が高い夕方に売電することで値差 を稼ぐというビジネスだ。また、電力価格の安い昼間に自動で EV に蓄電する、あるいは家電 等を集中的に動かすシステムなども出てくる可能性がある。そうなれば、結果的に、昼間の電 力需要が増えて、価格下落が緩和され、売電用太陽光発電事業の経済的自立を促進する。 例えば、グーグルでは、太陽光や風力の発電電力量が豊富なタイミングに合わせて、データ センターにおいてエネルギー消費の多い計算タスクを集中させるシステムを構築した 31。国内 でも、電炉産業などが土日や夜間操業から、太陽光発電からの電力が見込める昼間に稼働をシ フトさせる動きがで始めている 32。これら全ての可能性を現段階で見通すことができないが、 市場メカニズムが働けばこうしたビジネスモデルが生まれ、結果的に太陽光発電の導入が促進 される可能性がある。』 ① 『産業用太陽光の発電コストは、屋根置自家消費を想定しており、発電側基本料金を考 慮しない。この場合、2025 年ごろには 10 円/kWh ほどになりうる。これは、2018 年度の特別高圧および高圧電力の加重平均販売単価を下回る水準である。』とは、極めて安価な自然エネルギーに産業用太陽光発電コストは急激に下がると言う事ですか? ② 『最後に、売電事業用の発電コストは、2030 年度までに発電側基本料金を加味しても 7 円/kWh 程度までに下落する見通しである。これは、2030 年度の新設の火力や原子力の発電コストより安価でありコスト競争力が高い水準である。』事は、売電事業用の太陽光発電所の建設ラッシュも有り得ますか? ③ 『昼間の安い電気で蓄電を行い、価格が高い夕方に売電することで値差を稼ぐというビジネスだ。また、電力価格の安い昼間に自動で EV に蓄電する、あるいは家電等を集中的に動かすシステムなども出てくる可能性がある。そうなれば、結果的に、昼間の電力需要が増えて、価格下落が緩和され、売電用太陽光発電事業の経済的自立を促進する。』とは、売電用太陽光発電事業への懸念は無くなる訳ですよね? ④ 『グーグルでは、太陽光や風力の発電電力量が豊富なタイミングに合わせて、データセンターにおいてエネルギー消費の多い計算タスクを集中させるシステムを構築した。国内でも、電炉産業などが土日や夜間操業から、太陽光発電からの電力が見込める昼間に稼働をシフトさせる動きがで始めている。』とは、電力需要者(企業)が操業時間などを電力供給の多い時間帯や日にシフトする必要が有るのですか? ⑤ 『これら全ての可能性を現段階で見通すことができないが、 市場メカニズムが働けばこうしたビジネスモデルが生まれ、結果的に太陽光発電の導入が促進される可能性がある。』とは、市場メカニズムが働けば太陽光発電の導入促進が当然に進むと言う事ですか?
ベストアンサー
① 産業用太陽光の発電コストは、屋根置自家消費を想定しており、発電側基本料金を考慮しないのであります。 この場合、2025年頃には10 円/kWh ほどに成り得るのであり、これは2018年度の特別高圧および高圧電力の加重平均販売単価を下回る水準であるとは、極めて安価な自然エネルギーに産業用太陽光発電は成るのであり、そのコストは急激に下がると強く思うのであります。 ② 最後に、売電事業用の発電コストは、2030年度までに発電側基本料金を加味しても7円/kWh程度までに下落する見通しであり、これは2030年度の新設の火力や原子力の発電コストより安価でありコスト競争力が高い水準である事は、売電事業用の太陽光発電所の建設ラッシュと言うか、急激な増強が見込まれると思うのであります。 ③ 昼間の安い電気で蓄電を行い、価格が高い夕方に売電することで値差を稼ぐというビジネスも在るのであります。 また、電力価格の安い昼間に自動で EV に蓄電したり、家電等を集中的に動かすシステムなども出てくる可能性が在るのであります。 そうなれば、結果的に昼間の電力需要が増えて、価格下落が緩和され、売電用太陽光発電事業の経済的自立を促進するとは、売電用太陽光発電事業への懸念は在る程度は無く成ると思うのであります。 ④ グーグルでは、太陽光や風力の発電電力量が豊富なタイミングに合わせて、データセンターにおいてエネルギー消費の多い計算タスクを集中させるシステムを構築したのであります。 国内でも、電炉産業などが土日や夜間操業から、太陽光発電からの電力が見込める昼間に稼働をシフトさせる動きがで始めているとは、電力需要者(企業)が操業時間などを電力供給の多い時間帯や日にシフトする必要が有るのであります。 ⑤ これら全ての可能性を現段階で見通すことができないが、 市場メカニズムが働けばこうしたビジネスモデルが生まれ、結果的に太陽光発電の導入が促進される可能性が在るとは、市場メカニズムが働けば太陽光発電の導入促進が当然に進むと言えるのであります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。
お礼日時:1/17 20:16