小学校2年生の子供の家庭学習について相談があります。 まず、宿題は言わずにします。(学童がある日は学童で、ない日は帰ってすぐ)
小学校2年生の子供の家庭学習について相談があります。 まず、宿題は言わずにします。(学童がある日は学童で、ない日は帰ってすぐ) ただ、家庭学習(うちは紙のチャレンジ)をなかなかやることができません。。 土日もチャレンジをしてから外出と決めていますが、昼過ぎになってもまだやることができません。 (その間、私もずっとついていろいろ励ましたりしています。) 小学校の学習は理解しており、だいたい100点で(もちろん思考力など伸ばすべきところはありますが今はおいておきます)、チャレンジ自体もそう難しいものではないので、 一旦やれば、分からない箇所もなく、〇つけをしても全く間違いがありません。 とにかく家で宿題以外をやりません。 勉強の時間を設けていて、弟(年長)はすぐするので、弟ばかりがやっている印象です・・・(弟も兄が始めないことには遊べないので、結局けっこうやることに) もうこの件で、長いこと、頭を悩ませております。 しかしながら、ここで家庭学習の習慣もつかぬまま、声掛けをやめてしまうと この先もっと大変になると思います。 が、、やりだすまでの時間が相当長いです。 わからないからやらないわけでもなく。 とにかく、私としては受験はしないにしろ、 学習習慣をつけたいのですが。。あきらめたらそのままになりそうで。 この毎回の攻防で私自身もだいぶ疲れており、果たして子供にとって何がよいのか・・ ちなみにゲームはなく、勉強が終わったら外遊びなどします。 チャレンジをやめるのは嫌だが溜まってきて余計嫌になるようです。 なんでもかまいませんのでコメントをください。。。 だいぶ疲れました・・・ 私は教えることなどは大好きなので、それは一向にかまわないのですが。。
1人が共感しています
ベストアンサー
家庭学習が出来ないという事ですが、 ずっとついてて色々励ましてるとは、どういうことですか? 声をかけてるって事? 小学2年生に、自主的に勉強をさせるのはまだ難しいのでは。 宿題は、やらないと学校で困るからやるけど 家庭学習はやらなくてはいけないとは認識してないのでしょう。 勉強が出来なくて困ってるわけでもないし。 何時になったら勉強するよ~。と声をかけ 居間のテーブルにでも子供を集めて、強制的に勉強をさせる。 お母さんは、一緒についている。 自主的に始めるまで声かけてるより、楽なんじゃないですか。
ご回答ありがとうございます。 なるほど。「家庭学習はやらなくてはいけないと認識していない」そうだと思いました。 確かに勉強はできなくて困っていることはありません。 むしろ、勉強に関してや理解は申し分ないといわれています。 人より、理解が早いというか、教えていないこともなぜか知っていて覚えるのも早いのです。 居間のテーブルについて子供を集めて勉強させています。 私もついています。。。 ただ。。。うーーん、やりません。。
質問者からのお礼コメント
たくさんのご回答ありがとうございます。 中でも、こちらの方のご意見がずばっと自分に刺さりました。 なるほどと思いましたので、 ベストアンサーにさせて頂きます!
お礼日時:1/18 11:38