(今更恥ずかしいのですが)ステークスウイナーってどういう意味でつかわれるのでしょうか?
(今更恥ずかしいのですが)ステークスウイナーってどういう意味でつかわれるのでしょうか? 海外競馬(特に種牡馬)のニュースに目を通すと、ステークスウィナーを何頭輩出したという表現があります。 使用例「無名の存在から表舞台に飛び出したミーマスは仕上がりの早さにものを言わせてG1ミドルパークステークス優勝のスプレマシーを筆頭に5頭のステークスウイナーを送って一躍脚光を浴びています。」 海外でもステークス方式の多くはJRA同様の形式で、別に出走するハードルが高いわけではないですよね? 今やステークスってレース形態の1つではなくただの名前。レースの格を示すものではないって認識なのですが、それだとあまり意味が分からないので・・・ 今更ですが教えてください。
ステークス方式の意味は知っております。
競馬・30閲覧・250
ベストアンサー
ステークス、ステークスウィナーと言う場合にはG3からG1までの所謂『国際認定がされた重賞競走の勝ち馬』と言う意味ですよ?(^_^)
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました(^^)
お礼日時:1/19 22:04