石油ストーブ 手放すべきか、取っておくべきか・・・
石油ストーブ 手放すべきか、取っておくべきか・・・ 古い石油ストーブです。災害時に役に立つことは頭の中では理解しているのですが、引っ越してから、ここ何年も使用していません。当然、灯油も家の中にありません。 場所も取るし古いし、処分しようか、と言う気持ちになっています。 でももしもの時にあったら、役に立つかもという意見と、でも灯油もないので、結局使えないし、暖をとる目的なら、携帯カイロでも良いのでは?煮炊きは卓上コンロがあるしカセットのガス缶を常備して入れ替える方が、実用的なのではと、家族の中で、意見が分かれています。 最終的に、どうしたら良いのか決めかねているのですが、防災についてお詳しい方アドバイスを頂けると助かります。
ベストアンサー
ストーブが無ければ命に係わるって事でなければ、 後は質問者様家族ががどの程度、 防災を強化するか次第ですね。 また、どちらを選んでも、 正解かどうかは事後にしか答えは出ませんが、 置いておくなら、 常に使用可能な状態にしておく必要があります。 後は判断材料の一例ですが・・・ ストーブを使う、使える条件は ・燃料がある事や、長期戦なら断続して購入可能な事 (経年劣化、安全保管、購入時の運搬や待ち時間など) ・余震が収まって以降、ガス漏れ等が無い ・自宅避難 ・冬季(地域によります) などなど・・・。 不要や我慢で済む一例では ・避難を余儀なくされれば出番なし ・温暖な季節 ・布団に入れば寝られる程度、カイロで何とかなる程度 ・防寒着(頭からつま先まで)を揃えてある ・電気の復旧が早く望める地域かどうか などなど・・・。 置いとく場合のデメリット ・場所を取る ・本体や燃料の管理 などなど・・・。 既にご承知の物もあると思いますが、 これらを天秤にかけて判断するしかないですね。
質問者からのお礼コメント
私の頭でも冷静に取捨選択できるうようにかつ詳しく回答してくださったomg********さんを今回ベストアンサーにさせていただきます。 他の方の回答も参考になりました。合わせてお礼申し上げます。ありがとうございました。
お礼日時:1/20 22:55