商工会の職員です。長いこと青年部を担当してました。
誤解を恐れずに言えば、これという「メリット」はありません。
というのは、『メリットが一切存在しない』ということではなくて、『加入して自分で活動した成果しかついてこない』からです。入っただけで得するようなメリットはないようです。あったとして、効果は一時的かと。
私が見てきた青年部員の方では、
・年に数回しか顔は出さないけど、しっかり顔つなぎをして、上手く自分の仕事のネットワークに活用してる方
・積極的に活動して、行政や他の市町村の青年部にも顔を売って、卒部後の売上拡大に繋げている方
・加入してるけど顔を見せないことで、評判を落としてる方
・イヤイヤ加入したのに、他の青年部員のアドバイスを生かして売上を劇的に伸ばした方や倒産の危機を回避できた方、性格変わった方、ドップリ商売人らしくなった方
本当に色々です。
逆に
・青年部には加入せずに、青年部世代のうちに自分なりの事業を構築している方
・非加入を貫いたものの、40代になって町内の異業種のつながりが無くて苦労してる方
も、もちろんいます。
私が知っている近隣の青年部では、昔のようなアルハラ的なことはなくなっていて、時代なのかなぁと思います。
正直なところ、青年部は各地域でずいぶん色が違います。昔ながらの「酒ばっかり飲んでる」イメージそのままの青年部もあれば、部員の経営資質向上と地元でもあり商圏でもある地域の活性化に向けて活動している熱心な青年部もあります。
ですから、こんな立場で言うのもなんなんですが、活動内容や青年部の性格をよく見極めて入る価値があれば加入したらよいと思います。
最終的には、ご自身が青年部に使われるのか、上手く使うのかの違いです。
ちなみに断る場合、「忙しいから」というのはあまり言わない方がよいです。青年部の方も決して暇ではないです。事務局的に見ても、仕事や家族との時間を割いて、青年部活動の中で地域振興や経営の勉強されてるのは頭が下がります。熱心な人だと、「それ、お客さんにも同じこと言える?」って言葉が帰ってきたりします。資格の件で言えば、「資格取れるまで待つわ」という回答になりそう。