ユンボのことでお尋ねします。
ユンボのことでお尋ねします。 通常ユンボ(バックホー)って、バケット容量を基準にコンマ1とかコンマ2とか呼ぶと思うのですが、機体名称○○30だと機体重量が3トン程度で、コンマ1クラスだとか書いている方もおられます。その関係性がよく分かりません。 例えば、ヤンマーの古いユンボB3-1は機体重量は3トン程です。取扱説明書で見るとバケット容量は0.07m3と記載されています。 B3-1を例にするとこのユンボはコンマ1と呼ぶのでしょうか?それともコンマ0.7とでも呼ぶのでしょうか?
車検、メンテナンス・54閲覧・250
ベストアンサー
まぁこの呼び方は略称だと思って下さい 実際はPC30だと0.08なのですが、 PC30もU30とEX30も、0.1として呼ぶ感じです。 細かく指定しちゃうと、ちょっと面倒ですからね 「0.7を貸してくれ」 と言われた時 現行型のPC200だと0.8ですが 昔の型は0.7でした それで、わざわざ 古い型のPC200を用意しなきゃならないし… そう言った事情では無いですが、 0.7は200クラス 0.4は128クラス 0.25は78クラス って感じで大体で分けないと、非常に大変です。 色々な機種を用意しなきゃだし 性能表記ってのはそんなノリなんですよね(笑) 実際に3tクラスって言われても、スタンダードと超小じゃ大分差があります。 それでも3tクラスで一括りされてます。
1人がナイス!しています
回答ありがとうございます。 ちなみにコンマ1のユンボ( B3-1)に容量0.15のバケットが付いていてもやはりコンマ1と呼ぶのでしょうか?
質問者からのお礼コメント
わかりやすい回答ありがとうございました。
お礼日時:1/15 22:42