短大から4大に編入することについて質問です。私は高校三年生で短大を受験します。しかし、今になって教員になりたいと思い始めたのですが、その短大では教員になるための科目を履修しません。だから、必死に短大で
短大から4大に編入することについて質問です。私は高校三年生で短大を受験します。しかし、今になって教員になりたいと思い始めたのですが、その短大では教員になるための科目を履修しません。だから、必死に短大で 勉強をして4大に編入しようと思っているのですが、2つ質問があります。(浪人はしたくないので短大には行きます) 1.短大から4大への編入の難易度。何を持って難しいというかは回答者さまの独断で大丈夫です。 2.編入したところで教員になれるのか。
元々短大に行く理由は宅建士になりたかったためであり、そのための情報技術や経営について学ぶためでした。教員がダメならそっちの道に戻しますが……ちなみに短大での学部は経営情報学部です。
大学受験・62閲覧
ベストアンサー
1.短大から4大への編入の難易度。 編入学試験は、英語、専門科目、面接の3科目が普通です。 難易度は、どのレベルの大学を志望されるのかと、あなたの現在の学力によると思います。センターや共通テストを受ける必要がありませんので、国立大学に編入学する場合は、1年生から入学するよりも試験の難易度が低いと思います。 地方国立大学を志望される場合、英語は英検準1級レベルをクリアしておきましょう。TOEICを英語試験みなす大学もあるようです。専門科目(経営学?)については、志望する大学のカリキュラムを見て、自分でその大学の2年次終了ぐらいまでの専門知識を勉強しておきましょう。 英語、専門科目とも、論述問題に筆記で答えられるように対策をしておきましょう。 2.編入したところで教員になれるのか。 編入学生も教員免許は取得可能なので、自分次第だと思います。短大在学中に教育心理学や特別活動の指導方法などの科目をとっておくと、編入学先大学に単位認定してもらえますので、編入学後の教職課程の負担が軽くなると思います。 しかし、たとえ教員免許を持っていたとしても、各都道府県の教員採用試験に合格しなければ、教員になれません。ですから、公務員試験(教員採用試験)の対策(勉強)が必要になると思います。
質問者からのお礼コメント
とても丁寧にありがとうございます!
お礼日時:1/17 18:54