回答受付が終了しました
スマホの月間データ容量の平均は約7GBなのに、新料金プランのデータ容量の基準が20GBなのは何故ですか?
スマホの月間データ容量の平均は約7GBなのに、新料金プランのデータ容量の基準が20GBなのは何故ですか? ニュースで、KDDI(au)が新料金プラン「povo(ポヴォ)」を発表、そのデータ容量が20GBで月2,480円(税抜)になるとの記事を見かけました。 一方でリサーチ会社が行なった調査(2020年)によると、月間通信量の平均は6.94GBで、内訳として3GB以下の通信量のユーザーが59.2%、7GBまでの累計では79.2%を占めるとのことでした。 私見になりますが、上記調査結果を鑑みますと、新料金プランでは大多数のユーザーはその恩恵に預かることが出来ません。 例えば、新料金プランで示された2,480円/20GB・月と併せて、1,240円/10GB・月の様な中間のプランを設ければ、より多くのユーザーに資する様に思われます。 詳しい方がおられましたら、回答頂けると幸いです。