ID非公開
ID非公開さん
2021/1/15 19:55
8回答
保育園、幼稚園のアレルギー対応についてです。
保育園、幼稚園のアレルギー対応についてです。 年中の女児、卵アレルギーで園では除去対応をしてもらっています。負荷もすすみ、自宅では加熱卵1個食べられます。 「本日の給食」として毎日実物が展示されているのですが、帰りに子供が、「おかわりをした時におかずに卵が入っていた。最初に用意された分には入っていなかったけど、おかわりの時は先生が入れてくれた。入れてくれたし、家で食べられるから、先生に言わずに食べた。」という内容を、これ以外にも時系列に沿って、詳細に話しました。 結局、園側の説明では、「先生は誰も入れていないと言っている。マニュアルもちきんとあり、十分に気をつけているから、絶対にありえない。○ちゃんはとてもしっかりしているから否定もしがたい。でも、園としてはそういうことはなかった。」とのことでした。 事実がわからないのでモヤッとはしますが、わかりようがないので、そこは構いません。 たかが5歳児の話の信ぴょう性もわかりませんし、本当だとしても大人だと自己保身で隠すことも、個人的には有り得ると考えています。 ただ、園では、そういうことは起こり得る、と思わないものなのでしょうか? 個人的には、「そういうことがあった可能性もあるので、今後の教訓にする」と話を着地させたらいいのでは?と思いました。後の対応に余計モヤッとしています。 また、穏便に済ませてきたつもりですが、保護者としてどのような返答が正解だったかな、とも気になっています。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 子育ての悩み・145閲覧・50
1人が共感しています
ベストアンサー
元幼稚園教諭です。給食がない園に 勤めていましたが、預かり保育の おやつには注意していました。 私が担任として乳製品アレルギーと 連絡票をつけたのに預かり保育 担当教諭がチョコレートに 牛乳が入っていると知らずに あげてしまったことがありました。 (乳製品アレルギーは認識していて、 チョコレートに関する知識不足と 表記の確認不足が原因です。) 幸い、健康状態に問題なかったのですが、 チェック不足に驚きました。 その教員は素直に認めて 保護者に謝罪しましたが、別件 (詳しくは書けませんが)で、 保育者が保護者に事実を伝えず ごまかしていたことがありました。 そこまではっきりお子さんが伝えているので あれば、おそらくお子さんの話の方が 事実だと思いますよ。お友達と喧嘩したと いうようなことであれば、ご本人が 都合の良い話にすり変わっていて、 事実ではない可能性がありますが、 今回はお子さんが話を作って都合が良くなる ことはありませんよね。 園がミスとして認めないと不信感が でてきますね。でも質問者さんがおっしゃるように 「園がミスを隠しているのではないですか?」と 責め立てるように言うのも良くないので、 できるとしたら今後が心配で、今回の件について もう少し詳しく話を聞きたいと担任だけでなく 主任や園長を含めて先生に聞いてみることですね。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/15 20:47
ありがとうございます。そういうミスもあり得るというお話が聞けてよかったです。 当日、聞いた直後に担任の1人(おかわりを入れたと子供が言った先生)、翌日の朝にもう1人の担任、お迎え時に主任、からの園長と話しました。それが質問の内容となります。 そうなんです。子供がこの話をして得がないんですよね。 先生が忙しそうだから言わなかった、とも言っており、もし確認不足のヒューマンエラーなら、それはそれで仕方がないと思います。 入れた先生も記憶になかったり、あやふやだったり、入れたような気がしても隠したり…あり得ることかと思うのですが。結局は、園としては、ない!と言い切るその謎の自信にモヤモヤしています。
質問者からのお礼コメント
コメントいただいたみなさま、ありがとうございました。 園の対応に不信感は残りますが、再度また話し合いをし、改善策を実施してくれるようになりました。 ベストアンサーは「子供が話を作って都合が良くなることがない」と気付かせてもらったので選びました。ありがとうございました。
お礼日時:1/21 19:59