育児についての悩みというか質問です。
育児についての悩みというか質問です。 私は生後七ヶ月になる子供の父親で、現在、妻が育休中です。私は仕事にでており、日中は妻が一人で育児をしていますが、離乳食が2回になり、大変になって来ました。食事やミルク、アレルギーチェックなどの育児に加えて炊事、洗濯などの日常の家事もあり、妻はどんどん、追い詰められて行きました。肩凝りがひどく、頭痛や歯痛、夜寝られないなどの症状がでてきました。 私は、仕事が人との接触が多いので、コロナの心配があり家の中でも隔離生活を余儀なくされており、育児を手伝う事ができません。そこで、妻の母に日中手伝いに来てもらっているのですが、毎日のこととなると、やはり迷惑をかけてしまいます。たまには私の母に来てもらうことを提案したのですが、子供を義母に見てもらって、自分が休むことはできない、かえって気を遣ってつかれるとの理由から、妻の母にばかり負担をかけています。 その事は私もわかっているのですが、来週もまた、来て欲しいと妻の母にお願いの電話をしたところ、引き受けてはくれたものの少し嫌味をいわれました。 そのことを、妻に言ったところ妻は激怒し、私が妻と妻の母との間で上手く立ち回れないことを責められました。 この事に限らず、妻と親(自身の親、義理の親)との関係などで上手く立ち回ることができません。なにかアドバイスを貰えませんか?
ベストアンサー
あなたの優しさ尊敬します! ひとつ、感じたことを書きますね。 あなたが奥様に気を使いすぎていませんか? 奥様やお母さんは買い物に出かけますよね? コロナの心配であなたを隔離ってすこし極端すぎませんかね? 我が家は子供がら4人います。 訳あって両親の手伝いを得られず、夫婦のみでやっています。 1番下の子は1歳です。 わたしは、洗濯、食器、ゴミ捨て、土日は子守り、出来ない時もありますが、出来ることをやっています。 参考までに ①奥様が完璧主義で頑固なのであれば、 できる範囲、思いつく範囲のことをやること。 労いのことばをかけること。 手伝う以上に感謝の気持ちや思いやりの心を伝えることの方が大きいです。 これがないと、どれだけ手伝ってもあまり意味がありません。 ②奥様のお母さんには感謝の気持ちを伝えましょう。 お父さんにお母さんが好きな物をきいて感謝の気持ちでプレゼントを渡してもいいかもですね! いかがでしょうか?
手伝う以上に感謝の気持ちを伝える、思いやりの気持ちを伝えると言うのが、私には欠落していると、やはりよく言われます。たしかに問題はそこなんだろうと思いますが、では具体的にどのような態度でどのように声をかけたらいいのかがわかません。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 頑張ります。
お礼日時:1/22 17:34