生後七ヶ月の子どもの父親です。 妻から、育児を手伝ってといわれますが、何をどうすればいいのかわかりません?
生後七ヶ月の子どもの父親です。 妻から、育児を手伝ってといわれますが、何をどうすればいいのかわかりません? 妻は現在育休中です。私は平日は8時から17時までの通常勤務で、だいたい19時ごろには帰宅します。帰宅すると、子供の入浴やミルクを飲ませたり、寝かしつけなど毎日決まってやる事はできるのですが、それはただ単に言われたことをこなしているだけで、育児に積極的に参加していないと言われます。 たしかに、離乳食のレシピや離乳食が今週から1日2回になること、もうすぐハイハイが始まるから部屋の危険箇所のカバーなどのしかたや、そのグッズがどこに売っているかなど、季節や成長に合わせてどんな衣類を買うか、知的発達によいおもちゃはどんな物があるかなど、、、数えればキリがないほどある『考えないといけないこと』『日常生活以外の育児』に関してはまるっきり妻まかせです。 つまり、妻がいなくなったら、私は何もできないという現実がいまここにあると言うのが問題なのです。 その事を妻に言われるたびに、これではいけない。いっしょに考えて、明るい家庭を築かなくてはと、思うのですが、思うだけでそこから先に進めません。言われてすぐは雑誌を見たりして妻と話し合ったりするのですが、しばらくすると散漫になってまた、妻から同じように叱られます。 ああ、今月もまた何もしなかった、、、、。 と後悔や妻と子供に対する申し訳なさだけが毎回毎回。情けなくなります。 夫としてまた父親として家庭を上手く運営していく方法など教えていただけないでしょうか?
1人が共感しています
ベストアンサー
同じく7か月の子供の父親です。 仕事と一緒です。その仕事の目的、理由を理解した上で何が必要なのかを考え実行する。育児の場合だと、嫁や他の方と協力しながら子供の世話という職務を考えるわけです。上司がいなければ仕事が出来ません、と泣き言を言う社会人は使えません。どうするか人に聞く時点で、すでに大きく出遅れています。人の動きを盗み、自分のものとしたうえで疑問が出てきたら上司に聞く。 私からすると、どうしたらいいか考えることが疑問です。自分の問題なのだから、とにかくやるしかないです。どうしたら国語の勉強が出来ますか、と 聞いているようなものです。はっきり言って、その立場でその発言をするのは見ていて怖いです。 意欲、行動力、想像力のない人に成長も未来もないです。おそらく意識が変わらなければ、ここで回答を見てもそう思ってただ終わるだけでしょう。危機感のない人に成長は望めませんから。
1人がナイス!しています