ID非公開
ID非公開さん
2021/1/16 21:44
5回答
ホームシアター用のサブウーファーが過大入力で鳴らなくなったのですが、自分で修理できますか?
ホームシアター用のサブウーファーが過大入力で鳴らなくなったのですが、自分で修理できますか?
15年前のかなり古いサブウーファーです。過大入力と言っても、ほんの数秒音量を8割くらいのところにしただけで、音が割れてすぐにならなくなりました。もともと最大出力が75wの非力なサブウーファーですが、あまりにも呆気なく壊れたので多分経年劣化が原因だと思います。新品だったらこの程度では壊れないと思います。サブウーファー内部の部品のうち、特に経年劣化により過大入力耐性が弱くなるようなものはありますか?
テレビ、DVD、ホームシアター | 工学・36閲覧
ベストアンサー
まず機種が何なのか知りませんが、他の人の返信内容から察するにダイレクト入力プリライン上にあるコンデンサか抵抗器かオペアンプ含めスイッチング素子の何れかが焼損したんだと思いますよ。 ちなみに古い機種なら回路図を入手するのは難しいと思うので、修理するなら第一に現物を見て回路が読める高度な知識と技術を要しますね。 それからトラブルシューティングのための測定器材として、相応の性能および機能を有したオシロとテスターも要してきますね。 以上のことが解ってない時点で、正直貴方には修理できないと思いますよ。 まぁ焼損素子が割れてるor焦げてるなど、一目瞭然で焼損箇所が判る状況であれば修理可能かも知れませんがね。 あと余談ですがダイレクト入力に拘る理由は何でしょうか? パスフィルターのカットオフ周波数上限が、100Hz未満などちょっと特殊な仕様になっているのでしょうか? そうでなければダイレクト入力に拘る必要は無いですよ。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/17 12:01
サラウンドスピーカーが小さく、適正なクロスオーバーがローパスフィルターの最大値よりも大きくなってしまうためダイレクトで使いたいと思っておりました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:1/17 12:01