日本で新車の売り上げが30年で半減している理由はどうしてでしょうか?(軽自動車を除く)
日本で新車の売り上げが30年で半減している理由はどうしてでしょうか?(軽自動車を除く) ①昔は、3年で買い替えたりしてたけど、今は長く乗ってるから、新車が伸びない。 ②昔はインフレ圧力が購買動機を後押ししていた、今買わないと、次の新型はもっと高くなる、といった動機、 ③型遅れになるのをおそれて、モデルチェンジされた新型を次々買って乗っていくというスキームが後退した。 ④若者の年収が大幅ダウンした。非正規の激増により、ボーナス併用で、分割で車を買う人が減った、 ⑤男女雇用機会均等法により、 女性は男性に「私をカッコいい車の助手席に載せて海へ連れて行って!と甘える、 そして男性は無理してカッコいい車を買う」、 といったパターンが消滅した。 ⑥高齢者人口がが増えたが年金支給額が相対的に減少している為、高齢者の多くが軽自動車を買うようになった。 ⑦親の収入がすくなくなり、スネガ細くなり、就職祝いにスカイラインやマークⅡを買ってやる家庭が皆無になった。 ⑧自動車でのマウンティング競争が下火になって、軽自動車にのったり、普通の車を超長く乗り続ける人たちが増えた。 結論、 ーー日本のGDPが伸びていないのが、 そして国民の税ひき後の可処分所得が大きく減少しているのが、 日本で車が売れない負のスパイラルになっている! いかがでしょうか? ◇日本で新車の売り上げが30年で半減している理由はどうしてでしょうか?
回答の方より、 車の売上げ表と、免許所持者表を同じグラフに落として見ろ。 ありがとうございます。 ーー35歳以下の免許保有者が奇妙に少ないですねー、 免許取得年齢を18歳と想定すると、 2002年小泉政権時から、免許取得者が急に少なくなっている、 これは、若者の非正規化が進み、自動車学校に行けない若者が増えたからかもしれない、 勿論車は買えない、 +先行きが明るくないので、車に使うなら貯金。 ありがとうございます。 やはり経済が右肩上がりの時に、車が売れるのですね!? +車の品質向上で耐久性がのびた。 返事、 そういえば、防錆技術の向上で、 以前なら5年使用で錆が浮いてきて車を買い替えたけれど、 最近はうまくすれば10年はサビは大丈夫ですね!? クルマの個性化が進んだ結果、高価な新車のステイタス性が失われ ありがとうございます。 そういえば以前はスカイラインやクラウンに目が言っていたのが 最近は、ハスラーや,NBOX等の 個性の有るクルマに目が向いていますね!?
1人が共感しています
ベストアンサー
給与所得が30年間伸びてない。特に最近20年間の給与水準は落ちて、年齢層別の給料が明らかに下がった。 一方、クルマは倍額ぐらい高価になった。200万円の軽自動車なんて30年前にありましたか? あと、クルマの個性化が進んだ結果、高価な新車のステイタス性が失われ、壊れない限り買い替えの需要がなくなった。 と思いますけど。
クルマの個性化が進んだ結果、高価な新車のステイタス性が失われ ありがとうございます。 そういえば以前はスカイラインやクラウンに目が言っていたのが 最近は、ハスラーや,NBOX等の 個性の有るクルマに目が向いていますね!?
質問者からのお礼コメント
皆様貴重な御回答ありがとうございました。!
お礼日時:1/24 9:33