子供が自閉症と診断されました。
子供が自閉症と診断されました。 1歳11ヶ月の子供を小児科の発達相談に連れて行ったところ、発達は半年ほど遅い、知的障害を伴わない軽度自閉症と診断されました。 相談に至ったのは下記の理由からです。 ○新生児のころから目が合いにくかった。今は、子供がこちらに用事がある時(抱っこして、これ見て、など)はこちらを見るが、こちらから見に行っても合わせない。 ○「ママ」と呼ぶときやバイバイする時も、その対象の人の方を見ていないことが多い。 ○呼んでも振り返ることが少ない。調子の良いときは振り返ったり手を挙げることも。子供教室などで順番に呼ばれたときはほぼ手を挙げるが、次の子が名前を呼ばれても挙げてしまうこともある。 ○同年代の子とは一定の距離を空けて観察している感じで一緒に遊ばない。 気になることはありますが癇癪などはなく、生活で困ることや育てにくいと感じることはあまりありません。ただ、この先集団生活を送れるかはわかりません。 自閉症と診断される覚悟はしていましたが、まさか1回目の相談で診断されるとは思っておらず、ショックを受けました。当日は質問用紙への記入と、1時間程度の相談でした。 医師いわく、名前を呼んだときの反応と指差しが遅かった(私の記憶の上で1歳半ごろと答えました)ことが理由だと。 医師の診断を疑うわけではないですが、質問させて下さい。 ○重度自閉症は早期に発見されると聞いたことがありますが、知的障害の伴わない軽度自閉症でも3歳までに診断されることがあるのか? ○子供は現在たくさん指差しをしますが、開始が遅かったことは自閉症の判断材料になるのか。(発達相談では1歳半開始と言いましたが、記録を撮っていなかったのでもう少し早かったかも) 子供の療育先は既に決まっていて、子供のためになることなら療育も頑張っていきたいです。しかし、もしかしたら誤診だったのかも、と、淡い希望も抱いてしまっています。3歳までにセカンドオピニオン受けようか、とか、普通幼稚園に入れるか、とか悩んでいます。ご意見いただけたら幸いです。
3人が共感しています
ベストアンサー
まだ2歳ですよね? 正直、障害のあるなし 診断名のあるなしは関係なく この先、社会に適応できれば なんら問題ないですよね。 いまは年齢的にも 特に困りごとはないとおもう。 集団入ってからじゃないですかね。 色々出てくるのは。 幼稚園だけじゃなくて、 加配付きの保育園とか療育園も ちゃんと調べて、 視野に入れたほうがいいと思います。 (見学・相談含め) わが子に適した環境に置かないと あなたもお子さんも かなり追い詰められますから 準備は抜かりなくしてくださいね。 リサーチは大事です。 とりあえず診断名はおいといて これから、 わが子の困りごとに ひとつひとつ 真摯に向き合って行けばいいのでは? 知的障害がないなら、 たとえそれが まわりと比べてゆっくりだろうと 訓練や経験、親の心がけ、言葉かけ で【今の状態からは】成長します。 軽度なら ずっとそのまま、ってことはない。はず。 が、発達に凸凹がある場合は 得意なことは伸びるけど 不得意なことは無理 ってパターンもあります。 そこをちゃんと頭で理解して 無理強いせずに ありのままのお子さんを受け入れられたら 必要以上に叱責したり 期待しすぎることもなく、 お子さんにとっても 意味ある診断だったんだな となるのでは? 私からしてみたら 小児科の発達相談に行った時点で 診断名つけてもらいに行ったんじゃないの?と個人的にはおもうんですけど、 違うのですか? あなたの住んでいる地域が診断名がないと 療育さえ受けれない地域なら その年齢で出したのも頷けますし。 一般的には 地域の担当保健士に相談して そこで専門家を交えて改めて相談なり 必要ならば発達検査なりして そこから医師の診断を受けるかどうか という話になるとおもうのですが (発達検査も早くとも2歳半〜3歳手前で と言われるだろうけど) いきなりあなたの独断で 小児科に駆け込んだのかな? そしたら、 あなたがこのままひとりで 追い詰められるくらいなら 療育を受けて 親子ともに相談先が確保されるのが適切 と判断されたのでは? 私の子もおそらく病院いったら何かしらの診断名つけられるとおもうけど、 いまのところ診断名自体は 必要なかったので 受給者証取得して療育は受けてるけど グレーゾーンってことになってます。 発達障害児だと思って育てることに、 デメリットはあまりないとおもう。 むしろメリットのほうが多い気が。 そんなネガティブに捉えなくても わが子はわが子ですから 関係なくないですか?
1人がナイス!しています